オーストラリア人原住民の信仰には、
自然と共生するための叡智が多く含まれているようです。
それは神道でもそうでしょう。
穢(けが)れとして禁忌してきた信仰の背後には
エコシステムを維持するために意義深いものがあるようです。
自然を守るために、自らの行動を慎む、ということ。
それは叡智と言えるでしょう。
「古代信仰の叡智に注目を」と何人かは繰り返し訴えていますが、まだまだ。
資本主義社会は欲望追求に忙しい。
自らの行動を慎むなどという考えは微塵もない。
例えば、自然の立場からすれば、プラスチックなど極めて有害。
海洋に浮遊しては、亀などの水生動物が誤って食べて悶絶死、
海底に沈んでは、マイクロ・プラスチックとなって小生物まで汚染し、殺す。
当然、人体へも危害を及ぼす。
「プラスチックは穢らわしい」という感覚が生まれ、
それを信仰にまでもっていけないか。
地球環境の汚染、疲弊をどうしたらいいのか。
あれこれ考えざるをえません。
Related Posts:
一日一華:現代芸術が分かった
メルボルンのチョットさんへ。
あ、そうか。
現代芸術が分かった、と感じたことがありました。
それは、あれこれ考えていた時のひらめき。
勘違いだった、という事もあるかもしれませんが。
現代芸術の本質というか、基本的な性格。
以下の違いを示された時、あ、そうか!と。
いけ花とは全く違うのですね。
Art as Commodity / Art as Service
前者が現代芸術の基本的なあり方。
後者はランドアートから環境芸術への系譜で… Read More
一日一華:オンライン指導
生け花のオンライン指導についてもあれこれ検討しています。
とりあえず、作品の添削指導をやっています。
http://www.shoso.com.au/p/e-learning.html
私の生徒からのリクエストでやっていることが多いのですが、
最近は面識のない方からのリクエストにも応じています。
利用してみようという方は歓迎です。
おそらくこれはそこそこの可能性を秘めていると思います。
そこそこです。
利用者に、どこまで満足してもらえ… Read More
一日一華:忙しいわけではなく
インプロバイゼーション・アーティスト。
なんだかよくわかりません。
私の生け花の生徒のお兄さんが、そういう仕事をされているそうです。
豪州では唯一の存在であるようです。
おそらく世界的にもそのような仕事に携わっている人はあまりなかろうと思います。
面白いのはこの方の仕事観。
珍しい特技で、本人もそれで生活できるとは思っていなかったようですが、
次から次へと様々な依頼がやってくる。
それを夢中でこなしているうちに、キャ… Read More
一日一華:いけ花上達のコツ(2)
いけ花上達のコツについて再び。
第1回目は以下でした。
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-post_8.html
結論から始めれば、要は瞬発力と持久力ということだと思います。
第1回目に書いたことは、瞬発力について、ということになるでしょう。
1回1回の作品制作に際し、全力投球する集中力、瞬発力。
そして、そうした訓練を長く、何年も継続させる持久力。
陸上競技の短距離と… Read More
一日一華:レセプションに
クリニックのレセプションに。
道路の端に捨ててあった百日紅を整理してみると
面白い枝があらわれましたので、使ってみました。
この写真は作品を横から見たもの。
最近、メルボルン市主催の水に関する学会に参加してきました。
とても有意義でした。
アボリジニの人たちと話したり、会議の後、飲んだりできたのも楽しかったです。
彼らの自然への畏敬。
自然観。
それは日本人が古来保持してきた神道的なものととてもよく似て… Read More