華道家 新保逍滄

2017年9月11日

一日一華:そして書くということ(4)


今年も国際いけ花学会の学術誌のエッセー部門の編集のお手伝いをしています。
いけ花体験談など募集中ですので、ぜひご投稿下さい。
2017年度は九月末日締め切り。
日本語では900字程度。
投稿料は無料で、採用された場合、学術誌を1部進呈します。
http://www.ikebana-isis.org/p/toukoukitei.html
https://ikebanastudies.wordpress.com/2017/09/01/call-for-ikebana-essays-4/

編集作業の苦労については以前にもここに書いたことがあります。
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/01/blog-post_17.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/01/blog-post_30.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/01/blog-post_86.html

900字程度という短さですから、個人的な体験談、発見、洞察などでまとめるのが無難でしょう。

先に、ボツになる例として、他人を批判するような内容のもの、
事実を羅列しただけのもの、などをあげました。

今年も早速、ボツにしたエッセーがあります。
今回の問題は根っこの部分では、上にあげた2例ととてもよく似ています。

日本の侘び寂びとは、こういうもので、いけばなではこのように具体化されている、というような内容でした。

面白い内容です。
でも、ボツです。

おそらく私も大学生の頃、そんな種類の文章を書いていたかもしれません。
哲学めいたエッセー。

それはそれでいいのです。例えば、ブログに発表するとか、チラシに使うとか。そういうことならそれでいいのです。

でも、大学の先生に提出したらば、ボツでしょう。

私にも苦い思い出があります。

豪州の大学で最初の修士を始めた頃、学士論文を英訳し、要約を提出しろと求められたのです。

内容は、原始仏教の縁起論をデリダの理論を応用して読み解くといったようなものでした。自信満々で提出しました。

ところが評価は最低のD。

不満でしたから、当時、東大の客員教授をしていたオーストラリア人の友人に送って、読んでもらいました。

Dが相当!という返事。

Distinction のDだったのか?と思いましたが、今は、ダメということがよくわかります。オーストラリアの大学院で鍛えられたせいです。

さて、どこがいけないのか?

侘び寂びのエッセーの例で説明しましょう。問題の根っこは同じですから。

まず、侘び寂びというような美学用語はきちんと定義しないといけません。その上で使うこと。様々な解釈が存在しますから、なぜそのような意味で用いるのかという説明も必要です。

「自分はこう考える」というのもいいですが、他人の定義を踏まえ、批判し、その上で自分の解釈を持ち出すこと。

そうした準備がなく、「私の解釈では侘びとはこれこれだ」などとやられても、話にならないのです。

結局、こうした難しそうな専門用語はできるだけ使わないことです。書いている本人は、知識をひけらかしたいのかもしれませんが、逆に、無知を晒しているだけなのです。

この辺のところは、分かる人には分かる。
分からない人に説明するのはとても難しいです。

かつての私もなぜあの画期的な哲学的学士論文が評価されないのか、全く理解できませんでしたから。

ともかく、ここでの結論は、「短いエッセーでは専門用語は避けよう」ということです。

Related Posts:

  • 一日一華:庭の草花で 水引とブーゲンビリア。 どちらも我が家の庭から採ったもの。 2年ぶりの日本滞在は、3週間ほどでした。 国際会議で、また日本のある私立大学で生け花について話してきました。 どちらも英語でしたが、日本の大学生には、少々、辛かったでしょうか。 初めての大学でしたから、不案内。 多数の方からお世話になりつつ、学内をうろうろしてしまいましたが、 学生も、図書館スタッフもとても親切で助かりました。 日本人学生には、英語だけで… Read More
  • 一日一華:花菱レストランに Read More
  • 一日一華:超えるということ(1) 久しぶりにいい本に出会ったなあ、と、感心したのが、 T.J. Demos (2016) Decolonizing Nature: Contemporary Art and the Politics of Ecology. 著者はUC, Santa Cruzの教授。 こういう上質の本を読むと、頭の中がスッキリ整理される感じがします。 本の内容については、おいおい紹介することもあるでしょう。 今準備している論文では、重要な参考文献になるでしょ… Read More
  • 一日一華 Read More
  • 一日一華:庭仕事 日曜日は終日、庭仕事。 大した作業をしたわけでない。 大きな庭でもない。 なのに一日かかってしまう、不思議です。 チューリップの球根を20個ほど植え、 水仙の球根も20個ほど植え、 冬によく育つレタスを10株ほど植え、 バラを整枝し、 モックジャスミンのヘッジを切りそろえ、 サンセベリアを移植し、 サルスベリのために土壌を酸性にする薬品を撒き、 ワーム・ファームやコンポストに芝生の切り屑を追加し、 それで、もう夕方です。 庭は時間を吸い取… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,670

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com