華道家 新保逍滄

2015年3月18日

一日一華:イースターデイジー



イースターデイジーをたっぷりと。

安価な花の代表格なのでしょうか。
以前、メルボルン・フラワーショーで
どっさり使ったところ、
他の出展者(大部分は西洋花)から、
「よくもこんな安い花を使う気になったわね」
そして、「こんなに効果的に使えるものなのね」
と二重に感心されたことを思い出します。

フラワーショーでは
高価な花をどっさり使うことが宣伝になるようですが、
私にはあまり興味のないアプローチです。

自分に挑戦できたら楽しいかな、と思います。
なかなか大変なのですが、今年も出展します。
2015年は3月25日より開催。
http://melbflowershow.com.au

Related Posts:

  • 平和のための生け花 1930年代、第2次世界大戦に向けて日本が戦時体制を整えていった頃、「国家のための茶道」とか「国家のための生け花」、「国家のための各種伝統文化」という主張がなされたようです。茶道あるいは生け花の修行を通じて、精神を鍛え、戦争のもたらす患難に耐え、戦争に勝利しよう、という趣旨だったのでしょう。とすると、「国家のため」という言葉が、「戦争のため」という言葉に取り替えられたり、両者が同一視される可能性があるように思います。「戦争のための生け… Read More
  • 思い出すこと:英語の攻略 中学高校の頃、英語学習にはとてもたくさんの時間を費やしました。会話ではなく、ただひたすら文法翻訳の練習です。高校1年生くらいの時だと思いますが、英語にひとつの法則を見つけました。それは誰かから教わったのでも、参考書で見つけたわけでもないと思います。この法則は今でも役立っているのです。もしかすると、誰でも知っている陳腐なことかもしれませんし、教科書にきちんと書いてあることかもしれません。それでも何人かに話したところ、感心してくださる方も… Read More
  • 出版のお知らせ:伝統文化研究編(京都芸術大学) さらに英語にまつわる話を続けます。先のポストで英語攻略の秘訣を紹介し、英語解読はたやすいなどと書いたばかりです。https://ikebana-shoso.blogspot.com/2022/06/blog-post_21.htmlたいていの英書は大丈夫。オーストラリアの大学院から学位がいただける程度の読解力はあるはずなのです。ところが、これは手強い!と感じた本に最近出くわしました。Pierre Bourdieu, The Rule … Read More
  • 千日挿花行 千日挿花行を提案し、広報中です。生花を一日一作、千日続けてもらおうというものです。モデルは千日回峰行。その命がけの厳しさの足元にも及ばないでしょうが、生花修得には、多少の厳しさは必要ではないかと思います。「簡単生花」「楽しい生花」「即興生花」。昨今、そんなものばかり目立ちます。商業的に成り立つためには必要なことなのでしょうが。千日挿花行など、見向きもされないかもしれません。それでも提案したいのです。実は、「どうして多くの外国人は生花が… Read More
  • 思い出すこと:人生の岐路 あれが人生の岐路、だったかな、と思うようなことがいくつかあります。いい歳になってくれば、どなたもそんな思いを持たれることでしょうが。私にはどうも2種類の岐路があったように思います。ひとつは、外からやってくる岐路、人生の分かれ道。こういう曲面に対し、私はとてもいい加減だったなあと感じます。特に後悔もしていませんが。例えば、大学進学。日本の国立大学に落ちたので、合格していた私大に進むことにしました。いくつか合格通知が来ていたはずなので、探… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,680

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com