華道家 新保逍滄

2015年1月30日

一日一華:ブラックベリー


ブラックベリー。
フランス製のブラックベリージャムをスーパーでよく見かけます。
そこそこ美味しい。

しかし、豪州では基本的に雑草扱い。
雑草というより、見かけたらすぐ農薬で枯らしてしまえということですから
病原菌か害虫なみの扱いです。

ですから、森に出かけるとおいしそうなブラックベリーが
たわわになっていることがありますが、
口にしてはいけません。
農薬をたっぷりかけられている可能性大。

繁殖力の強い外来種はほぼ確実に
そんな扱いをされます。
在来のエコシステム保全のためです。

さて、先週あたりから私の生け花クラスの新学期が始まりました。
気になるのはアンダーアチーバーの存在。
適当な日本語訳が思いつかないのですが、
達成猶予といいますか、ベストを尽くさない人。
やればできるのだろうに、やらない人。

教育心理学も私の専門ですから
とても興味深く観察しています。

なぜベストを尽くさないのか?
なぜもう一押ししないのか?

この問題もあれこれ考えていきましょう。

Related Posts:

  • 鯨の巨大便(2) 鯨の巨大便(1)で、捕鯨は国益を損なうと書きました。 http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/06/blog-post_8.html それは政治的な見解です。 より重要なのは、科学的な見解。 捕鯨はエコロジーを破壊します。 地球の存続可能性こそ緊急の問題です。 しかし、政治的な問題として話したほうが、日本は反捕鯨へ動くのではないか、 そこで政治的な問題として書いているのです。 そこをもう少し詳… Read More
  • 鯨の巨大便(1) 日本の捕鯨がまた始まると報じられました。 世界がどのようにそれを見ているか、 日本ではほとんど報じられないようです。 捕鯨論争については、以前にもこのブログで書いたことがあります。 http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2016/07/blog-post_8.html 私の知識が十分でないことを承知しつつも、 日本には、この論争での勝ち目はない、と思っています。 捕鯨反対が国是となっているオーストラ… Read More
  • 「専応口伝」の謎 3 - Nature in Ikebana 多忙な日々が続き、情報や刺激をたくさん受け取りながら、内省するということがない時間が続くと、体験が深まっていかないという焦りを感じます。 そこで、先に「専応口伝」についてあれこれ考えたことをまとめてエッセーにしてみました。あっという間に6000字くらいの長さになってしまいました。論文とはとても言えない代物。一つの仮説として読んでいただけたら面白いかもしれません。国際いけ花学会編「いけ花文化研究」第6号に掲載されるのではないかと思いま… Read More
  • 「専応口伝」の謎 1 生け花について考えていると、「専応口伝」はどうしてもその作業の出発点になってきます。それについて書かれたものはたくさんあります。しかし、ほとんどの解説はあまりに薄っぺらです。特に、みなさんがブログなどで読むことのできる解説のほとんどは読む価値のないものが多いようです。 もしかすると私がこれから書こうとすることも、無意味なブログの解説のひとつ、ということになるかもしれませんが。 ともかく、「専応口伝」の謎について、です。 お… Read More
  • 生け花と捕鯨(1) 日本が国際捕鯨委員会を脱退するということです。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00059221-gendaibiz-pol 残念ながら国際社会において日本側の論理、言い分は全く説得力がありません。 国際社会、ことに先進国の間で嫌われ者になり、 国益を損ねることになるでしょう。 捕鯨については以前にもこのブログで書いたことがあります。 https://ikebana-sho… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,668

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com