華道家 新保逍滄

2015年1月23日

京都でいけ花を語りましょうか?


2015年4月2日、京都造形大学にて開催される国際いけ花学会の例会で研究発表を行います。多数のご参加をお待ちしています。
http://www.ikebana-isis.org/2014/12/blog-post_28.html

発表の内容については
このブログでおりに触れ、紹介していこうと思います。
http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2015/01/blog-post_29.html



Related Posts:

  • オンライン指導 生花のオンラインのコースも完成していますが、まだ、正式に公開はしていません。 しかし、生徒の一人が国際的なビジネスに関わっていて、定期的に教室に通えないため、彼女の希望でオンラインで教えています。 上の作例の通り、彼女への指導は比較的うまくいっています。 やはりお互い実際に会っているということが大切かなと思います。 顔を合わせたことがない人にオンラインだけで指導というのは 生花の場合、難しいかもしれないですね。 … Read More
  • ギフト用いけ花:春を待つ 誕生日のプレゼントに花を作ってというリクエスト。 当地の方に作っていただいた竹花器を使っています。 まだまだ寒い日が続くメルボルン。 ピンクと白、淡い緑で、春を待つ。 … Read More
  • インターナショナル・フローラル・アート Inernational Floral Art 2016-2017に作品が掲載されました。 2015年度のMelbourne International Flower and Garden Show への出展作です。 https://youtu.be/Z31-LwhP1DI この作品は確か3日間で作ったものですが、時間が足りず苦労して仕上げたものです。協力してくれた私の生徒、スタッフに改めて感謝。 Inernational Flo… Read More
  • ホーム・パーティーの花 常連のクライアントからホームパーティーの花の依頼。 通常、中作ひとつ、テーブルのセンターピース、そして、小品という組み合わせ。 この作品は最小のもの。 白いチューリップを見つけるや、 これしかない、とメインの花に。 脇役はピンクのバラでしょう。 … Read More
  • 論文出版のお知らせ 以下のとおり私の最新論文(英文)が出版されました。 Shimbo, Shoso (2015). Flowers in Contemporary Art: From an Ikebana Perspective, International Journal of Ikebana Studies, 3, 11-19. 和文要旨は以下のとおりです。 現代芸術における花:いけ花との比較 新保逍滄  本稿では現代… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,656

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com