生け花クラスのあとはゴミが出ます。
捨てられた花を寄せ集めていつも小品を作ります。
余った花とはいえ、捨てがたいですね。
数日楽しませてもらっています。
そう、腕時計の話をしようということでした。
生け花を本格的にはじめるまで時計は、道具。
正確で邪魔にならなければよし。
しかし、コンクールや商業花など時間に追われる作業が増えてくると
見やすいこと、タフであることなど時計に求めるものが変わってきます。
また、クライアントとの交渉、社交の場などに向く時計も
あっていいかなということにもなってきます。
高校時代からセイコーのクォーツで通してきたのですが、
新しいものを探し出したところ、実に苦労することに。
失敗の連続。
4回買い替えました。
時計の世界はここまで深かったのか、
と、ちょっとした発見までありました。
まず、最初の失敗。
それは、すべての状況で使える一つの時計を
探そうとしたこと。
話しの続きはまた気の向いたときに。
Related Posts:
生け花とは何か?(1)山根翠堂『花に生きる人たちへ』の抄訳が出版されました。以下から無料でダウンロードできます。生け花のあり方を考えたい方々は多くの示唆をいただけることでしょう。海外における生け花の問題点を考えてきた私にとって、是非とも紹介したい文献でした。2022, International Journal of Ikebana Studies, Vol.9, 76 - 78Free Download - https://doi.org/10.57290… Read More
生け花パフォーマンス 6月3日よりチケット販売開始です。https://www.ikebanafestival.com… Read More
生花デモンストレーションの問題点 YouTubeなどでも生花デモンストレーションを気軽に視聴できるようになり、ありがたいですね。ただ、ひとつ気がかりな点があります。海外で生花を教えている者からすると、私の生徒など、誤解しかねないな、と思う点があるのです。それは、デモでは「制作の過程を見せてもらっている」と、単純に思い込むことです。実は、デモというのは、結果なのです。デモでは見せられない試行錯誤や瞑想の段階を踏まえて、その結果、作られたものです。99%、そうだと思います… Read More
新論文が掲載されました 生花道場に関する研究報告が出版されました。https://www.jstage.jst.go.jp/article/ikebana/9/0/9_19/_article外国人に生け花を教えるのはなぜこうも難しいのだろうと、数年間考え続けてきたことが、ようやく形になったように感じます。A Proposal for Online Ikebana Training: Developing and Evaluating a New C… Read More
思い出すこと:人生の岐路 あれが人生の岐路、だったかな、と思うようなことがいくつかあります。いい歳になってくれば、どなたもそんな思いを持たれることでしょうが。私にはどうも2種類の岐路があったように思います。ひとつは、外からやってくる岐路、人生の分かれ道。こういう曲面に対し、私はとてもいい加減だったなあと感じます。特に後悔もしていませんが。例えば、大学進学。日本の国立大学に落ちたので、合格していた私大に進むことにしました。いくつか合格通知が来ていたはずなので、探… Read More