華道家 新保逍滄

2020年8月20日

作品集 「新保逍滄2020」


 作品集 「新保逍滄2020」

ようやく完成しました。eBook - Aus$4.99

以下、右側の拡大アイコンをクリックするとサンプルをご覧いただけます。



はじめに

この作品集「Shoso 2020」は「Shoso 2016」以降の作品、2016年から2020年までの新保逍滄の作品を紹介するものです。この間の活動の焦点のひとつは環境芸術における生花の可能性の追求であったと言えそうです。環境破壊の元凶が資本主義でありながら、資本主義のシステム内でしか環境芸術は存在できないのでしょうか。純粋な環境芸術のひとつの形は「贈与」にも似た概念芸術ということになるのかもしれません。相手を決めず、報酬を求めず、できれば匿名で贈る行為。それは自然界の隅々にまで浸透する資本主義に対峙しうる最後の砦。あるいはそれを本物の精神文化と呼んでもいいのではないでしょうか。すると「贈与」は日々の生花の修練が深いところで意味するものとも似通ってくるようにも思えます。孤軍奮闘の折にふと浮かんだ想念です。

Introduction

This is the second collection of Shoso Shimbo’s work , following the first collection, Shoso 2016. It focuses on his works from 2016 to 2020. This is a significant period for Shoso’s career as an artist, expanding the possibilities of Ikebana into the areas of contemporary art, and environmental art in particular.

Shoso has been exploring environmental art from an Ikebana perspective. It is in a sense investigating Western art in the light of Eastern traditions of art.

Some traditional aspects of Eastern art can offer a different perspective on our attitudes to the environment. Art may not be able to instantly solve the difficult problems we currently face, but it can raise questions about the role of capitalism in environmental degradation.

Shoso 2020 reveals his direction toward new type of minimalism, where Japanese aesthetics are re-examined in the age of environmental crisis. Shoso is exploring the possibilities of a union between environmental aesthetics and environmental ethics.

2020年8月18日

思い出すこと:留学生として


出版予定のeBook作品集のために自分の略歴を用意していて、学歴は少し普通じゃなかったな、と思いました。自分で選んだ歩みなので私には不思議でも何でもないのです。自分の中では一つに繋がっています。しかし、日本学修士、教育学博士、美術修士と進みましたから多くの方からすると、何だこいつ?と思われても仕方ないでしょう。本物の学者は普通、一処で頑張るものですが、あちらへ行ったりこちらへ行ったりしているように見えるでしょう。自慢話になるでしょうが、少し説明してみましょうか。歳をとると自慢話が多くなるようで。

日本の大学を卒業するまでは、まあ、そこそこ普通だったでしょう。
それから留学生になりました。
東洋哲学を学士で取っていて、修士号は宗教学が第一希望でした。
しかし、どういった具合か、日本研究科に入ってしまいました。おそらく私の英語力が不足だったのかもしれません。豪州で少しの間、日本語教師をしたいという希望があったせいかもしれません。でも、日本学研究の中で宗教学をやってもいいなと思っていました。

修士に入ってみると、単位数を稼ぐ必要から自分が思いもしていなかった科目を勉強させられます。応用言語学です。日本語教師になるためには必要な科目でしたが。しかし、修士論文は宗教関係がやりたかったので、指導教官とあれこれ相談して、日本の新興宗教を社会学的に研究するということになりました。あまり乗り気ではなかったです。興味のある対象でも、方法でもなかったのですが、教官が社会学者だったのです。結果的には面白い研究体験でしたが。いろいろ状況に流されています。

社会学も応用言語学も何だかやり切った感じがしなかったのですが、修士号が終わった時、強く感じたことがあります。これが学問か!自分が学士でやったことなど、学問なんて言えるレベルじゃなかったな、ということ。

そして、修士の学生の頃、クラスメートの日本人と話しあったことも思い出します。メルボルンで最初の友達でした。日本人留学生を見てみろ。3分の1は脱落する。次の3分1はギリギリで卒業させてもらっている。でも最後の3分の1はトップクラスで卒業している。俺たちはトップで卒業しよう、と。彼は優秀な男だったので余裕でトップクラスでした。おまけに上品でハンサムでユーモアのセンスがあって、こんな日本人もいるのかと呆れたものです。「日本人にしては」英語がうまい、「日本人にしては」背が高い、「日本人にしては」ハンサムだ、俺は「日本人にしては」って言われるのが大嫌いなんだと言っていました。私にはその畏友の気持ちがよくわかりませんでした。そんなこと言われたことがなかったので。二人のアパートが近かったので、いつも通学は彼の古いカローラで送ってもらっていました。不便な立地の大学でしたので、ありがたかったです。私は英語で散々苦労しましたが、Honours(底辺レベルの)という成績はいただきました。

それから思いがけず博士号に進みます。実は変わった先生に出会い、ヘッドハンティングされたのです。「君の修士の成績は良いじゃないか、授業料免除の手続きをしてやろう」という言葉にそそのかされ彼の元へ。教育心理学者です。そこで私の博士号は教育学になります。生活のため大学で日本語教師をしていたので、やれないこともなかろうと、やるからにはベストを尽くそうということでした。ここで役立ったのが応用言語学です。この段階では永住権を取っていたのでもう留学生ではありませんでした。どうも確信は持てないのですが、永住権があれば豪州の大学院は無料ではないかと思います。

指導教官は大学の先生らしからぬ方でしたが、親切でした。
私のために奨学金の案内を取り寄せてくれ、申請しろ、と。
日本の奨学金と違い、返済不要の奨学金です。それでも私は気がすすみませんでした。
「このお金は何に使えばいいんですか?」
不思議なことを言う奴だという顔で私をみて、「生きるためさ」
「生活はできているんで、結構です」
私は事情があって生活ができる以上のお金は必要なかったのです。授業料免除だけで十分ありがたかったのです。お金が必要な学生に回してあげたほうが世のためでしょう。

私の指導教官については破天荒な話もありますが、それはまた別の機会に。私の卒業後、少しして彼は大学を離れ、民間で仕事を始めました。そのほうがふさわしい方かと思います。

博士課程でもいくつか大切なことを学んだように思います。
まず、新しく未知の学問領域に入っていく方法です。これは後に趣味で美術修士に入りますが(これも学費免除)、その際にも役立ちました。

新しい学問に入っていくには、その全体像をできるだけ早く掴むことだと思います。その学問領域の中心はここらで、全体はここからここまで、というおおよその範囲を掴むのです。私が最初に受講させられた教育学概論はその目的のためにうってつけでした。1冊の概論書をもとに、毎回1章ずつ異なる研究分野を紹介してもらいます。大学院生向けのとてもいい入門書でした。歴史的研究、社会学的研究、文化人類学的研究、心理学的研究等々。12章で大まかな全体が掴めます。

この授業で面白かったのは、毎週、論文分析の宿題が出たこと。翌週までに出版された学術論文を分析して、リライアビリティ、バリディティ(日本語訳がよくわかりません)、統計など20ほどの項目につき批判的に分析するのです。これは面白かった。学術誌に出版された論文であっても、完全無欠とは言えないのです。実際、酷いものが多いのです。私は学生としてあまり先生に褒められた記憶はないのですが、この講座の定年間際の先生には、新保は自分の教授生活で最優秀の学生だと言ってもらえました。おそらく手強い学生ばかり相手にされてきた気の毒な先生だったのでしょう。ともかくありがたい講座でした。リサーチ・メソドロジー(研究方法)は、きちんとやっておかないと道を踏み外します。

そして、博士が終わった時、ああこれが学問か、と思ったものです。自分が修士でやった事などとても学問と言える代物ではなかったな、と。自分が登ったと思っていた山を、さらに高いところから見下ろしている感じです。

こんな具合にトレーニングを積んできたので、最後の美術修士は本当に楽しくやれました。それについてはまたいつか気が向いた時に。

ただ、教育学学士、修士をやっていない人間がなぜ教育学博士号に入れるのか、芸大に行っていない人間がなぜいきなり美術修士に入れるのか、この辺は私にもよくわかりません。逆になぜ行けないのかと尋ねてもいいのではないでしょうか。重要なのは研究の方法論です。そこさえ身についていれば、どの学問でもきちんと考えていけるように思います。

2020年8月16日

2020年8月12日

彫刻:木蓮、完成しました。

 



Magnolia Flower

Designed by Shoso Shimbo & Shoan Lo
Stainless Steel, 450 x 1200 x 450

The form of this sculpture was inspired by the magnolia flower. Flowers have held spiritual significance since ancient times. In some cultures, the magnolia flower signifies an enduring true love that lasts throughout time and space. 

Based on Ikebana aesthetics, this sculpture shows the different stages of an opening flower. As the viewers walk around, the flower may slowly open before their eyes. 

Floating Petals

Designed by Shoso Shimbo & Shoan Lo 

The work represents flower petals floating on running water. This combination is one of the most highly admired poetic images in Japanese culture. It signifies both the transience of our existence and the eternal cycle of nature, our spirituality. The metal flowers come from Hiromitsu blacksmith in Izumo, Japan.

Web: Le Pine Funerals

葬儀会館への制作依頼には木蓮の花からイメージを膨らませた。古代より花は精神的な意味を持つものとされてきた。類人猿もまた死者に花を手向けたという。木蓮の花は時空を超えた永遠の愛を象徴するとする文化圏もある。非対称性を用いたことで、周りを歩くと彫刻の花が徐々に開いていく様子が感じられる。

流れの花びらは、花の刹那性と流れの永遠性(大自然あるいは精神性)の対比として日本文化史上、最も親しまれてきたイメージのひとつであろう。壁作品はこのモチーフを元にしている。桜の花弁は出雲の鍛冶職人に特別に制作していただいた。

身近な人をなくした人へ幾らかでも寄り添える作品が作れるだろうか。芸術家としてのキャリア中、最も厳しい、妥協が許されない状況での制作となった。クライアントから喜んで頂け、ひとまず安心したものです。

ポスト・モダンの方法論としては、Hybridizationにあたるかもしれません。幾つかの文化的な影響をひとつの作品に取り込んで、新しい創造を試みているという意味で。現代芸術に散見される奇抜な表現とか見すぼらしい自己表現などは、特定の状況下でそれなりの価値はあるのでしょうが、死を見つめる人の前にあってどれほどの意味があるでしょう。そのような流行を追いかけるだけの薄っぺらなお遊びは不快な障害物でしかないでしょう。

むしろ自我など滅却した職人の伝統的な仕事の流儀に倣うしかないように思えました。花が開く一瞬の生命の緊張感が捉えられないか、そこだけに専念し、それが形になっていればありがたいと思います。

2020年8月8日

生花道場 2020年8月の予定

 

日本の皆様のご参加歓迎いたします。日本語案内

15 August 2020
Special Program - Using more than 5 materials
Apply by 11 August


25 August 2020
Special Program with Mr Katayama
Apply by 11 August - New Deadline!
Mr Katayama agreed to facilitate 2 sessions on 25 August. A few more extra seats are available now.
Please apply soon. We changed application deadline because the participants need some time to prepare for this very special Dojo session.

5 September 2020
Ikebana Aesthetics Program - Line 1
Please check our post about the sessions in September & October. 

生花道場というのはかなり変わった企画だろうと思います。

海外における通常の生け花教室とは、違います。
基本的には民間の私的なビジネスです。
公的な機関でも、非営利を謳う組織でもありません。

実はたくさんの方々に御協力いただけませんかと
お願いしていますが、あまりいいお返事はいただけません。
それは仕方ないと思います。あまり儲かる話でもないですし。
素性もよくわからないということもあるでしょう。

それでも、
勝手なお願いであるにもかかわらず、ありがたいことに御協力くださる方はいらっしゃいます。時に、日本の花道界を代表するような方々から。

おそらく、いくつか面白い、独特なところを認めていただいているせいではないかと思います。

まず、ひとつは海外で生花振興を目的にしているというところ。関心を持って下さる方々は、海外での活動歴があるなど、海外での生花学習者のことを考えて下さる方であるように思います。
しかし、海外の生花学習者になんらかの関心を持つ方が日本にどれだけいらっしゃるでしょう?おそらく多くの方々にとってあまり関係ないですね。

海外の生花学習者を新しい市場として関心を持つ方もあるでしょうが、おそらく大きな花道流派の一部の方々などに限られるでしょう。また、海外進出したいということであっても、問題はたくさんあります。特定流派という家内企業の海外進出ということにとどまらず、日本の文化、生花を海外でどのように伝えていくかということになると、難しい、大きい問題がたくさん出てきます。お金だけ集めて、あとは勝手にやってくれというわけにはいきません。かなり覚悟のいることです。

生花道場にご協力いただける理由が、もうひとつあるかもしれません。それは生花道場が生花ギャラリー賞メルボルン生花フェスティバルとともに、海外における生花振興運動の一環だということだけでなく、それが、小規模ながら長く続いてきた活動の一環だとご理解いただいているせいだろうと思います。生花道場自体は新しいのですが、10年ほどの
ボランティアを含む活動実績が信用の裏付けになっているのかもしれません。そう考えると、信用というのは小さなものであっても簡単には手にできない、しかし、獲得できたなら強力な資産になると言えそうです。

とはいえ、非力の少人数が試行錯誤を続けている現状です。
様々な不理解や問題にも立ち向かっていかなければいけません。
最大の幸運は、とても優秀な方々が味方になってくれているということ。
スタッフには、いつか儲かる話も出てくるから、とか、次の世代のために捨て石になる覚悟を持ったらいいじゃないかと鼓舞しています。鼓舞になっているかはわかりませんが。

さらに、ありがたいのは、この事業を本業としてやる必要がないということ。
これはきちんと事業展開した経験のある方
はご理解いただけるでしょう。キャッシュフローの現状をみれば、ビジネスとして存続できるレベルではありません。
幸運にもそこまでの厳しさを求められません。

まあ、どこまで行けるのか。
自分の仕事も大事にしつつ、とりあえずもう少し続けていけたらと思っています。
いろいろ学ぶことも多いので、それらについてもいつか紹介していきます。

あらためて日本の皆様のご協力をお願いいたします。

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com