華道家 新保逍滄

2020年8月12日

彫刻:木蓮、完成しました。

 



Magnolia Flower

Designed by Shoso Shimbo & Shoan Lo
Stainless Steel, 450 x 1200 x 450

The form of this sculpture was inspired by the magnolia flower. Flowers have held spiritual significance since ancient times. In some cultures, the magnolia flower signifies an enduring true love that lasts throughout time and space. 

Based on Ikebana aesthetics, this sculpture shows the different stages of an opening flower. As the viewers walk around, the flower may slowly open before their eyes. 

Floating Petals

Designed by Shoso Shimbo & Shoan Lo 

The work represents flower petals floating on running water. This combination is one of the most highly admired poetic images in Japanese culture. It signifies both the transience of our existence and the eternal cycle of nature, our spirituality. The metal flowers come from Hiromitsu blacksmith in Izumo, Japan.

Web: Le Pine Funerals

葬儀会館への制作依頼には木蓮の花からイメージを膨らませた。古代より花は精神的な意味を持つものとされてきた。類人猿もまた死者に花を手向けたという。木蓮の花は時空を超えた永遠の愛を象徴するとする文化圏もある。非対称性を用いたことで、周りを歩くと彫刻の花が徐々に開いていく様子が感じられる。

流れの花びらは、花の刹那性と流れの永遠性(大自然あるいは精神性)の対比として日本文化史上、最も親しまれてきたイメージのひとつであろう。壁作品はこのモチーフを元にしている。桜の花弁は出雲の鍛冶職人に特別に制作していただいた。

身近な人をなくした人へ幾らかでも寄り添える作品が作れるだろうか。芸術家としてのキャリア中、最も厳しい、妥協が許されない状況での制作となった。クライアントから喜んで頂け、ひとまず安心したものです。

ポスト・モダンの方法論としては、Hybridizationにあたるかもしれません。幾つかの文化的な影響をひとつの作品に取り込んで、新しい創造を試みているという意味で。現代芸術に散見される奇抜な表現とか見すぼらしい自己表現などは、特定の状況下でそれなりの価値はあるのでしょうが、死を見つめる人の前にあってどれほどの意味があるでしょう。そのような流行を追いかけるだけの薄っぺらなお遊びは不快な障害物でしかないでしょう。

むしろ自我など滅却した職人の伝統的な仕事の流儀に倣うしかないように思えました。花が開く一瞬の生命の緊張感が捉えられないか、そこだけに専念し、それが形になっていればありがたいと思います。

Related Posts:

  • 鯨の巨大便(4):長谷川祐子「『なぜ』から始める現代アート」NHK 東京現代美術館のチーフ・キューレター、多摩美術大学特任教授、長谷川祐子「『なぜ』から始める現代アート」(NHK出版)に以下のような一節があります。 「西洋の動物保護団体の人たちは日本人に対して、『なぜ、最大の哺乳類で、人間に近い鯨を殺して食べるのか』と怒っている。『そんなことを言うなら、牛も哺乳類ではないか、なぜ鯨だけ特権化するんだ』、と日本人である私たちは思うわけですが、彼らにとっては違う。」 長谷川は日本人の一般論として、なぜ… Read More
  • メルボルン生け花フェスティバル Update 4 2019年6月末:出展者申し込み締め切り 7月1日:デモ、アーティスト・トーク予約開始 8月31日&9月1日:和・メルボルン生け花フェスティバル開催 詳細は次まで。http://waikebana.blogspot.com 先日、クラスで生徒に協力をお願いしました。 これだけの国際的な生け花文化祭に一人$40で出展できるんだよ!と。 $40と言ったら、4000円弱でしょうか。 パスタ一皿くらいの値段でしょう。 日本だったら10倍はするよ。… Read More
  • 鯨の巨大便(5) 今年、2017年、4月に帰省したところ、郷土の文芸誌「村松万葉」が廃刊になると知らされました。寄稿者のリストをみると、50代の私が最年少の一人という状況ですから、存続は厳しいのだろうと思われます。この文芸誌を創刊され、32年間、継続してこられた文学者、本間芳男先生のご尽力にお礼申し上げます。 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20170329315525.html 「村松万葉」は新潟県の… Read More
  • 生け花上達のコツ(4) 「どうしたらもっと生け花が上手になるのだろう」と自分の問題として考えてきました。 また、「どうして外国人に生け花を教えるのはこうも難しいのだろう」ということも、大きな問題でした。 問題の根本はどこにあるのか? どうしたら状況を改善できるのか? 実は、このブログで今まであれこれ書いてきたことに、すでに私の答えは出ているように思います。ここでは、改めてこの難問への答え、そして具体的な解決方法まで私なりに考えてみます。 生け花上達の… Read More
  • いけ花上達のコツ(3) 生け花上達のコツは、瞬発力と持久力でしょう。 それらについては、いずれもっと詳しく書くことがあるでしょう。 その時は、このタイトル、「上達のコツ」にもっとふさわしい内容になるはずです。 しかし、今は、少々別のことを考えています。 第1回目、2回目は以下のとおりですが、第2回目に書いた問題について、さらにあれこれ考えているのです。 https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-pos… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com