華道家 新保逍滄

2017年12月14日

一日一華:思いつきと論証


ある種の本は、いろいろな思いつきをもたらしてくれます。
私の場合、特に、哲学や心理学の入門書のようなものを読んでいると、自分の思考が刺激され、いろいろな空想、仮説が浮かんでくることがあります。
ある事柄と別の事柄との間に繋がりが見えてくることもあります。

例えば、ボードリヤールの資本主義解釈と村上春樹の世界観に関連性が見えたり。
生け花における立花と生花の対比は、日本文化における根源的な二元的な対比と対応しているのではないか?とか。

重要なのは、その思いつきやひらめきをどう発展させるか、でしょう。
それをいかに論証するか。

例えば、マルクスが社会の発展を資本という観点から説明した時、
「違うんじゃないかな」と思いついた人はきっと多かったと思うのです。

しかし、それをきちんと論証する人が出てくるまでは、思いつきはただの仮説。大した価値はない。破壊力も、生産力もない。

ところが、レビィ・ストロースが未開社会の思考は決して暗愚なものじゃないんだということを論証したことで、早い話、マルクス主義はボロボロになってしまうのです。

もちろん、それほどの業績は時代の最高の知性に委ねるしかないのかもしれませんが、現代芸術について考えていくと、同様の挑戦を求められるのではないか、という気がしています。特に、環境芸術を考えていくと。

2018年、3月に予定されている2回の講演までは、何かまとまった考えができるといいのですが。
http://lornesculpture.com/speakers.php
https://acah.iafor.org/speakers/

Related Posts:

  • 一日一華:レストランに メルボルン、クラウン・ホテルの此所さんへ。 恒例の新年の花。 毎年好評の黒松ですが、 これは我が家の庭から採ったもの。 … Read More
  • 一日一華:枯れても使えるアリウム 商業花に使った紫色のアリウムです。 枯れたものを放っておいたらとてもいい色に。 Love in the Mist と組み合わせて。 … Read More
  • 一日一華:メリー・クリスマス 日本では年末年始に結婚式なんてあまり聞かないと思います。 しかし、年末の結婚式がこちらではよくあります。 花の仕事も年末は休みなしです。 今年は1週間のうちにクリスマス装花に結婚式の依頼。 生産者も花問屋もクリスマスで休暇。 その間を縫うように、花を仕入れ(思うようなものが手に入らない)、 休暇中のアシスタントを探し、お手伝いを依頼し、 しかも、暑すぎる天候が花を痛めないかと気をもみ、 なかなか落ち着けません。 年末の結婚式は、やめたほう… Read More
  • 一日一華:レセプションに。芸術と解釈と(1) ピンクのデルフィニウムです。 当地では珍しく、値段も普通の青いものに比べ2倍。 それでも使ってみたくなります。 医院のレセプションで、癒しをテーマにした作品を というリクエストですので、ふさわしいでしょう。 さて、数日前、安倍公房のインタビューをYou Tubeで見ました。 小説とは何か、さらに、芸術とは何か、 芸術作品の解釈はどうあるべきか、などと あれこれ考えてしまいました。 自分の小説が学校の教科書に載り、 この作品の主題、作者… Read More
  • 一日一華:いけ花論文のご紹介 過去数年間に発表したいけ花論文をいくつか公開します。 いけ花研究の基礎的な文献紹介になっているのではないかと思います。 今後いけ花研究を目指す方に参考にしていただければ幸いです。 https://independent.academia.edu/ShosoShimbo … Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,681

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com