華道家 新保逍滄

2017年12月28日

デジカメ決定版:試行錯誤の果てに



過去、10年ほど、カメラとレンズにはおそらく100万円以上つぎ込んできたと思います。カメラは6台、レンズは6本。本も10冊くらい買っています。あれこれ合わせると200万に近いかも。

写真は素人です。

しかし、華道家としてできるだけいい花の写真を撮りたい!
できれば出版に適する程度のものを。
その一念でこれだけの出費。

この度ようやく最適のカメラ+レンズに出会えました。

写真を撮るたび、「おー!」と興奮しています。
上の犬の写真は、この度の新しいレンズで最初に撮った写真。
なんという明るさ。
犬の瞳の中までカリカリに撮れています。
こんなレンズが欲しかったんだ!

ここに至って、気づいたことを書いてみます。素人のカメラ案内です。

1、写真はレンズ。写真の質を決めるのはレンズです。
高いカメラを買っても、安物のレンズをつけていたのではお金の無駄。
それを私はやってきたのです。

もし、これから一眼レフカメラを購入しようかという方がいらっしゃったなら、ご注意下さい。最高のレンズ+必要最低限のカメラがお勧めの取り合わせです。

生花作品は静物ですから、天体写真やスポーツ写真がうまく撮れるという高級カメラである必要はないのです。高級カメラの機能の多くは私たちには不要です。

2、プロや専門家のアドバイスは有益だけれども、私のニーズには最適ではなかったということ。

・室内での撮影が多い(明るいレンズがいい)
・被写体との距離が取れないことが多い(広角が望ましい)
・花作品のサイズは大きくて4メートル位。
・静物である。

こうした条件に合うレンズ。

こうしたニーズがはっきりしていればもっと適切なアドバイスが頂け、お金を無駄にすることもなかったでしょう。「クリアな描写」「幅広いジャンルで使える」「高性能なレンズ」などという宣伝文句に惑わされてきました。

3、華道家に必要なのは次の1本だけです。究極の1本。

AF-S Nikkor 24mm 1.4G ED。
希望小売価格 ¥307,800。
詳細のレビューは次でどうぞ。http://kakaku.com/item/K0000089613/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_24mm_f14g_ed/

私はオンラインで約20万円で購入しました。
カメラはニコンD800です。発売されてすぐに買いましたが、当時、30万円以上したと思います。
ですから私の現在のデジカメは50万くらいかかっています。

しかし、D800は現在、10万以下で購入できるようです。
とすると、私と同じ組み合わせは、現在、約30万。

試行錯誤がなければ30万で済んだのに、
200万円もかけてしまったというお話でした。
私のような無駄をしないようご注意下さい。

4、繰り返しますが、まずは、レンズ!です。
プロ用のレンズを手にはしましたが、素人の悲しさ。まだまだ使いこなせていません。

Related Posts:

  • 花信:Hanadayori 23 ー 出展者リスト オンライン華展、花信の出展者とリクエストが発表されました。https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-update「花信:今、世界が求める花がここに」とあるとおり世界中から様々なリクエストが集まりました。個人的な記念の花のリクエストはもちろん、華道家にもっと挑戦してほしいという趣旨のリクエストが多かったように思います。なかには生け花についてあまりご存知… Read More
  • いけばな療法学会にて2023年2月19日、いけばな療法学会にていけ花普及への取り組みについてお話しさせていただきました。主にメルボルンいけばなフェスティバルについて紹介させていただきました。同フェステイバルについては、このブログでも何度か取り上げていますのでご参照ください。使用したキーノートを以下に掲載します。… Read More
  • 英語で生け花(オンラインコース)2023年初頭から開始の二つのオンラインコース、受講受付中です。1:生花美学プログラム2:千日挿花行詳細は生花道場のサイトをご参照ください。 … Read More
  • 我慢・我慢 海外で生け花の先生方と接していると、ここは我慢だな、と感じることが時にあります。きっともうすぐ状況は変わってくる、と思ってはいますが。先生方への要望はあります。しかし、非難でも、愚痴でも、嘲弄でもなく、「もう少し勉強なさいませんか」という要望を伝えるのはなかなか難しいものです。例えば、大変親切な生け花の先生がいらっしゃいます。私のためにわざわざ時間を割いて、お話して下さいます。「いいかい、生け花というのはね、云々」「天地人と言って、宇… Read More
  • 上品さという常識の言語化を 生け花を嗜むということは、特定の流派に属するという以前に、日本文化に関わるということです。日本文化を学ぶ場合、それは同時に上品さを身につけていくことでもあるでしょう。これはあまりに自明で、基本でもあるため、わざわざ言うまでもないこと、ではないでしょうか。生け花をやっている下品な方というのは通常あり得ないわけです。私などでも公の前で生け花のデモをやるとなれば、言葉遣いはもちろん、服装にも気をつけます。不潔ないでたちで花をいける花道家など… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,679

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com