華道家 新保逍滄

2017年12月8日

21世紀的いけ花考 第65回



新興いけばな宣言(1933)を一つの契機として、生け花は大きく変わっていった、という話でした。一言で言えば、モダン芸術の影響を受けたわけです。その影響は現在まで続いています。現代生け花の課題を国際的な文脈で考えようとすると、様々な疑問が生じてきます。それらをおいおい考えていくことにします。

1、モダニズムとはどんな主張だったのか?ここでの話の流れでは、なぜ精神修養としての生け花が否定されねばならなかったのか?
2、前衛生け花はそこから何を学び、生け花をどう変えたのか?その成果は何か?
3、モダニズム芸術は、今や過去のものとなり、その歴史的役割を終えている。現代芸術の主流は(モダニズム芸術の要素を含みながらも)ポスト・モダニズム。では、生け花はどうか?モダニズムの影響を受けた草月、小原などは歴史的な役割を終えているということにならないか?そこを検証しては?ということ。断定でも批判でもないです(短絡的な人から襲撃されないといいのですが)。
4、生け花にポスト・モダンの要素を取り込み、その課題に取り組むことはできないのか?つまり、生け花で現代芸術がやれないのか?
5、西洋文化圏の方が生け花を学ぶ時、西洋化した生け花をどうとらえているのか?前衛生け花が否定した生け花の伝統的な要素(日本人の伝統的な花への態度など)はどう受け取られるのか?


上記4への私の取り組みの例として、Yering Station 彫刻展で ABL賞を受賞した「鯨の胃袋」を紹介します。生け花的要素もあれば、非生け花的要素も。前者については、華道家の感性は容易に指摘できるでしょう。


特に今回は作品が生命を獲得する、その瞬間が強く意識できました。それは生け花ではよく感じること。花1本を生けるだけでいいこともあります。そこから葉を取り除いたり、他の花を加えたりして、作り込んでいくと、ある瞬間に作品が自分の物語を語りだした、と感じることがあります(これはお手本通りに生けるのが生け花と思っている人には得られない経験)。今回、同様の経験をしました。


プラスチックバッグの塊を作ってみると、白、ピンク、黒と色のコントラストが強すぎ。全体を青いシートで包むとずっと効果的。それを金網で包んだのですが、物足りない。金網を手で鷲掴みにすると、面白いシワが表面に出来ました。これはいける、と設置直前の3時間猛攻撃。そこで「作品になった」と感じたのでした。この作品については今後、別の文脈でも触れることになるでしょう。

Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考(39)  いけ花と現代芸術の関わりを考えていきます。当面、焦点は現代芸術。しかし、これが分かりにくい。私は現代芸術と縁のない世界にいましたが、「いけ花でこれくらいやれるなら」と美術修士に入学許可され、数年前修了。芸術も私の専門分野になりましたが、分かりにくい。修士をやっている者が分からない、分からないと繰り返しているわけにもいきませんので、勉強しました。  まず、分かったことは芸術の世界にいる人には芸術の分かりにくさが分からないということ。この分… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第51回  現代芸術といけ花の比較論を試みています。両者の根本的な違いは何だろうと考えていたところ、それは俳句と小説の違いに似ていると思いついたのでした。「いけ花は俳句、現代芸術は小説」と考えると、それぞれの根本的な特徴がよく理解できるように思います。  しかし、私の「いけ花・俳句試論」を始める前に、もう1点指摘しておきたいことがあります。西洋絵画史における花の位置付けです。それを確認しておくと、私の話がすっと理解できるようになるはずです。… Read More
  • 生け花エッセー連載70回達成 メルボルンの月刊日本語新聞、伝言ネットに10年近く書き続けた生け花紹介記事の連載が70回で終了しました。100回くらいまで行けそうでしたが。 一度も締切を破らなかったということが少し誇りに思えます。 日本語だけでなく英語にも訳さなければいけないので、そんなに楽ではないのですよ。 私には、多分、そういう粘り強いところがあります。 というか、途中で妥協したり、投げ出したりするのが嫌なのです。 自分でやると決めたら絶対完走する。 中学生の頃… Read More
  • 21世紀的いけ花考 (35)   生花とは、一度は死んだ切り花に新たな生命を与えることであろう、という話でした。まあ、確かに「生き生きした感じ」を持つことになるでしょうが、それだけでは少々浅薄。さらに生命とは何か、と考えて行くと伝統的な日本思想の流れの中では、実相とか神とかいうものとつながってくるということでした。ここは東洋思想の核です。  おそらくこの核を一番分かり易く説明してくれているのは井筒俊彦の名著「意識と本質」(岩波書店)でしょう。しかも、例に花を用い… Read More
  • 21世紀的いけ花考(42)  ポストモダニズムの芸術を外から眺めると、どうも美というより意味を追求しているように見えるます。それは素人の意見かもしれません。著名な学者がああ言った、こう言ったという話も大切ですが、理論家というより実作者の私はできるだけ自分の言葉で考えてみましょう。  まず、ポストモダニズムが追求する意味とは、人生の意味とか、言語の意味とか、哲学や文学で問題にする意味の探求とはちょっと違うようなのです。もっと狭い。確かに言えることは、どうも芸術… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,619

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com