華道家 新保逍滄

2017年5月4日

21世紀的いけ花考 第58回







 今回も「日本文化=禅文化論」に対する素朴な疑問を続けてみます。


4、日本人の宗教心の根本は祖先崇拝。そこに関わるのが仏教。それに対し、婚礼など現世の通過儀礼に関わるのが神道。しかし、こうした役割分担は江戸時代に成立したものであるようです。本来、祖先崇拝は神道の担当だったのです。仏教は伝来した頃、飛鳥朝の頃でしょうか、ちょうど現在のキリスト教と同じような位置だったのでしょう。高尚で、ちょっとファショナブル。でも、祖先崇拝までは任せられない。つまり、歴史上、日本人の精神の根本には祖先崇拝や神道的なものがずっとあったのでしょう。ところがそれは、非常に分かりにくく、仏教の衣の中に容易に隠れてしまうという面があるようです。


5、達磨が中国に伝えた当時の禅と日本の現行の禅とでは大きな差があります。禅は日本化しています。神道化と言ってもいいかもしれません。そして、説明不十分ではありますが、もしかすると、日本人は、禅という衣を被った神道を信仰しているのかも?美意識、自然観、到達点などがあまりに似過ぎています。


 以上のようなことを踏まえると、素人なりに一つの仮説にたどり着きます。空想と思って下さい。実は、日本文化即ち禅文化というのは誤解ではないか?鈴木大拙、京都学派、さらに日本政府によって作られた一つの宣伝ではないか?とすると、そこに何か意図があったのではないか、と勘ぐりたくなりますね。


 おそらく、その意図とは神道の無視。まず、神道自体なかなか研究が難しい。禅関連の本ならゴマンとありますが、神道となる入門書さえ、怪しげなものが多い。さらにより重要なのは、神道が戦前の日本の政治に関わっていたということ。神国日本などというイデオロギーがまかり通るようでは、戦後の国際社会ではやっていけない。神道には蓋をしておこうという面があるのでは?反日主義者が多勢の日本のマスコミにとっても神道など目の敵かも。実は、戦前の政治に関連する神道思想など神道の変種でしかないのですが。


 しかし、いけ花を日本人の精神と関連させて考えようとすると、禅だけでは説明できないのです。神道に行き着きます。本来、日本文化は神道文化。この歴史的にも妥当な提案に共感者はあるでしょうか?とりあえず神道に関心を持つ人がもう少し増えてもいいように思います。

 この作品はあるクリニックにいけた商業花。道で拾った枝を整理して再利用しています。

 五月にはメルボルンで開催されるArts Learning Festivalに参加予定。ミケランジェロ・ピストレットなどの国際的芸術家も参加予定です。

Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考(40) 現代芸術の基本をおさらいしておきましょう。現代芸術の知識ゼロだった私が少し勉強して驚いたことを紹介しましょう。かつての私と同じような立場の方にとってお役に立てれば幸いです。まず、現代芸術とは特殊な芸術です。芸術一般ではありません。それは「現代に関わる」芸術だということ。現代社会、文化に関連のある芸術。音楽にもクラシックと現代音楽があるようなもの。ですから例えば、いけ花で古典的な花を再現した場合、古典として貴重ですが、通常、現代芸術とは言い… Read More
  • 21世紀的いけ花考 54  禅僧・庭園デザイナー、枡野俊明氏の素晴らしい作品集を最近拝見しました。彼は「庭禅一如」、つまり庭づくりは禅の修行と全く変わりなく、修行そのものだと言います。重要なのは日々の精進。ある日突然いい作品が作れるということは絶対にない。ここには芸道の哲学があります。一つの事柄を極めていく時、真剣な自分自身の生き方を極めることになる。極めた生き方と極めた事柄が一体となって「道」となるというのです。枡野氏は龍安寺の石庭について「このような眺める者… Read More
  • 21世紀的いけ花考 53  前回、生花と現代芸術の違いを簡単に述べました。生花が主に感性に訴えるのに対し、現代芸術は主に知性に訴えるという特徴があるようです。その違いはまるで俳句と小説の違いのようでもあります。しかし、そのような区別は暫定的。困ったことにそんな違いを意識すると、そこからまた芋づる式に様々な疑問が出てくるのです。 例えば、生花は作品が美しいかどうかが全てだとすると、それは芸術というよりデザインの特徴に近いのではないでしょうか?デザインとは要は見た目が全… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第48回: 国際交流基金  生花と現代芸術については書きたいことがまだたくさんあります。数年来、両者を比較して考えてきましたから。現代芸術の中にも花を使った作品が多数あります。しかし、「花を花として使っていない」と感じることが多いのです。おそらくいけ花をやっている方には分かっていただける感想でしょう。もしかすると西洋花に対してそのように感じるいけ花制作者もあるかもしれません。内輪だけならそれで分かり合えるでしょうが、この違和感をきちんと説明するのはなかなか難しい。… Read More
  • 21世紀的いけ花考 32  室町時代、いけ花(一般名称)には、正統派の立て花に対し、異端の生花がありました。両者の間には強烈な対抗意識があったのではないかと推定しました。立て花が弥生ー貴族ー仏教系であるのに対し、生花が縄文ー武士ー神道系だろうと。  さて、この仮定を前提として、生花の意味を考えてみましょう。生花とは(1)死んだ花を蘇らせるということなのか、(2)生きている花を生き長らえさせるということなのか?  正解は(1)です。(2)とすると、生花作者の主張は… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com