華道家 新保逍滄

2015年3月18日

一日一華:イースターデイジー

イースターデイジーをたっぷりと。 安価な花の代表格なのでしょうか。 以前、メルボルン・フラワーショーで どっさり使ったところ、 他の出展者(大部分は西洋花)から、 「よくもこんな安い花を使う気になったわね」 そして、「こんなに効果的に使えるものなのね」 と二重に感心されたことを思い出します。 フラワーショーでは 高価な花をどっさり使うことが宣伝になるようですが、 私にはあまり興味のないアプローチです。 自分に挑戦できたら楽しいかな、と思います。 なかなか大変なのですが、今年も出展します。 2015年...

2015年3月17日

一日一華:小説・教室のうわさ話(6)

我が家の前の並木から枝を切り取る。 オーストラリアのネイティブで常緑樹。 一応、市が管理しているわけだが、 生花教室に使う分位は歓迎してもらえるはず。 5、6本枝を持って歩いていると ネイビーブルーのメルセデスが すぐ脇に静かに滑り込んできた。 「ハロー」 サングラスのマリアが微笑んで、手を振ってくれる。 指の爪は銀色で、星がちりばめられている。 小学生の女の子が好みそうな模様だが、 彼女の声の幼さい印象とよくマッチしている。 彼女が車を運転してくるのは初めてだと思う。 それに新しいメルセデス。昨年の...

2015年3月7日

一日一華:小説・教室のうわさ話(5)

マリアの携帯がまた鳴った。 生花クラスの最後はいつもShow & Tell。 今日の作品を順に皆で見て回る。 合評会といったところ。いつも10分ほど。 合評会が始まってから、 マリアの携帯が鳴るのは4回目だ。 呼び出し音は聞き慣れたクラシック音楽だが、 4回目となると、 さすがに穏やかな上品さはもう感じられない。 それでもマリアはおっとりと携帯に話しかける。 「今、行くって言っているでしょう。もう終わったのよ。 片付けしているところ」 マリアが携帯を切る。 1秒たったろうか。 ひと呼吸も終えないう...

2015年3月5日

一日一華:小説・教室のうわさ話(4)

「フェースブックに私の作品載せてくれたのね。 ありがとう。 娘が手伝ってくれて、ようやく見ることができたわ」 マリアが言った。 嬉しそうにするとピンクの頬がいっそう輝く。 日本ではリンゴのようなほっぺたなんていうが、 マリアは白い頬がピンクに染まっているわけで、 もっとジューシーな感じ、ピンクのプラムといったところか。 私の生徒の生花作品を定期的にフェースブックに載せている。 いろいろな反応があるのがとても嬉しいようだ。 手間はかかるが、できるだけ続けてみたい。 「お嬢さんって、大学生の? 留学中じゃなか...

2015年3月2日

21世紀的いけ花考(33)

 室町時代に登場したいけ花(総称)の異端、生花は「主流の立花と違って、うちは花に新しい生命を与えているのだ」と主張したらしい、と推察しました。これはどういうことでしょう?  単純に考えれば、新しい生命とはおそらく芸術的な(当時、そのような言葉は存在しませんでしたが)生命でしょう。生物学的な生命ではなく、象徴的な生命。立花は形式的で、生き生きした生命感がない。それに対し、生花は切り取ることで一度は生物学的な生命を終えた花に、新しく芸術としての生命を与え、蘇らせているのだ、ということでしょうか。確かに、...

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,205

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com