華道家 新保逍滄

2015年1月30日

一日一華:ブラックベリー

ブラックベリー。 フランス製のブラックベリージャムをスーパーでよく見かけます。 そこそこ美味しい。 しかし、豪州では基本的に雑草扱い。 雑草というより、見かけたらすぐ農薬で枯らしてしまえということですから 病原菌か害虫なみの扱いです。 ですから、森に出かけるとおいしそうなブラックベリーが たわわになっていることがありますが、 口にしてはいけません。 農薬をたっぷりかけられている可能性大。 繁殖力の強い外来種はほぼ確実に そんな扱いをされます。 在来のエコシステム保全のためです。 さて、先週あたりから...

2015年1月29日

一日一華:流木の構成

マングローブの古木を使って、テーブル用の彫刻を、という依頼。 マングローブがとても高価で驚きましたが、 見積もりを用意すると、即、ゴーサイン。 面白い仕事でした。 この作品にサイプラスの葉でも加えたら 味のある生け花になりそうです。 今年の4月、京都でちょっとしたお話をさせていただこうと思っています。 http://www.ikebana-isis.org/2014/12/blog-post_28.html ガスコインを中心に話すことになるでしょう。 いけ花から現代芸術に移行して大成した方です。 私のお話の元になる論文は、 2013年にカルチャルスタディーズの国際学会で発表したものです。 しかし、元々は私の美術修士論文(MFA)のなかの1章。 それを書き直したのです。 ネット上で公開されていますから、 ありがたいことにガスコインの息子さんから 励ましのコメントをいただきました。 http://ameblo.jp/shososhimbo/entry-11963417369.html さらに、数日前、International...

2015年1月28日

一日一華:残り物

生け花クラスのあとはゴミが出ます。 捨てられた花を寄せ集めていつも小品を作ります。 余った花とはいえ、捨てがたいですね。 数日楽しませてもらっています。 そう、腕時計の話をしようということでした。 生け花を本格的にはじめるまで時計は、道具。 正確で邪魔にならなければよし。 しかし、コンクールや商業花など時間に追われる作業が増えてくると 見やすいこと、タフであることなど時計に求めるものが変わってきます。 また、クライアントとの交渉、社交の場などに向く時計も あっていいかなということにもなってきます。 ...

2015年1月26日

2015年1月23日

京都でいけ花を語りましょうか?

2015年4月2日、京都造形大学にて開催される国際いけ花学会の例会で研究発表を行います。多数のご参加をお待ちしています。 http://www.ikebana-isis.org/2014/12/blog-post_28.html 発表の内容については このブログでおりに触れ、紹介していこうと思います。 http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2015/01/blog-post_29.html...

ただ今、準備中

新保の日本語版ブログをご訪問ありがとうございます。 お気づきの通り、ただ今このブログは各所で準備中です。 2月末をめどにのんびり作成していくつもりです。 どうぞよろしくお願いします。 よろしければ、メールアドレスをご記入の上、 読者登録して下さい。更新情報が届きます。 他にもいくつか類似の機能があります。 この作品はメルボルンの花菱レストランにて。 赤いのはオーストラリアのネイティブ、Grevilleaでしょうか。 ...

2015年1月21日

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,206

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com