華道家 新保逍滄

2022年1月13日

生花習得理論

 


言語学の中でも特に面白いのは、言語習得理論かもしれません。

60年代にチョムスキーが言語習得装置(LAD)なるものを想定して、どうも子供には言語を習得する能力が先天的に備わっているようだねえ、ということで、あれこれ研究が進んできました。

さらに、外国語は、それを実際に使う(コミュニーケーションする)必要があるという状況で、最も効果的に身につくんじゃなかろうか、という話にもなってきました。

コミュニーケーションしようと「実際に言葉を使うこと」が、習得につながる!

言葉は、「学んで」身につけるもの、ではなく、「使って」身につけるものだ、ということ。

この点はよく考えてみる必要があると思います。例えば、試験のため、世間体のため、など様々な理由で私たちは外国語の勉強をするわけです。しかし、おそらくもっと切羽詰まった事情があって、身につけなければ自分の生存に関わるとか、コミュニケーションできなければ、他の子供と遊べないなどという状況であれば、もっと迅速に言語は身につくのかもしれません。

そこに言葉の存在理由があります。

さて、生花ではどうでしょう?

何が「生花習得装置」に最も効果的なのでしょう?生花の存在理由、本質的な意義はなんでしょう?

言葉であれば、コミュニーケーション。実際の意味のやりとりです。(文法やら何やらを学ぶために言葉が存在するわけではないのです。当然ですが)

では、生花では?

なんのために生花をやるのでしょう?他者からの称賛、自尊感情の向上、見栄、賞状、金銭的な報酬、どうもそうした外在的な価値を求めている人の作品は、やはり、そこまでのもの、という感じがあります。

「どうだ、すごいだろう」と人を驚ろかすことに躍起になっていたり、綺麗さを求めるばかりで、やたらにうるさく、装飾的、少しも面白くないとか、そういう作品はよくあります。

そうではなくて、より内在的な価値を求めて、花を生けざるを得ないというような方の作品がやはり面白いのです。おそらく、単純に面白くてやめられないという方が、やはりいい作品を生み出しているようです。

この動機の違いを踏まえたところから、つまり、花にどう向き合うかと考えるところから、本物の華道論も始まるのだろうと思います。

Related Posts:

  • 生花入門色々な機会があるごとに生花入門レベルの雑文を書いてきました。商業誌からユネスコの学術誌まで。それらを以下のページにまとめてみました。生け花の歴史や文化背景については、日本語でも出版物が少ないですね。井上治さん(京都芸術大学)の『花道の思想』(思文閣出版)は稀有で重要な著作です。英語となると、さらに生け花の資料が少ないですから、多少ともお役に立てるかなと思っています。生け花はただのクラフトではなく、思想的にも深いものを持っているかも?などと多少でも… Read More
  • Zoom生け花道場日本語案内 Zoom生け花道場の日本語案内ができました。 https://zoomikebanadojo.blogspot.com/p/blog-page.html 生け花を学びつつ、英会話も同時に練習したい、というような方にお勧めします。 何度かこのブログで書いたことがあるのですが、私のクラスはとてもいい生徒さんが多い。 わざわざメルボルンにいらしゃるまでもなく、日本から参加できますよ、ということなのですが、需要があるでしょうか。 … Read More
  • 生花道場カリキュラムコロナの影響もあってオンラインで生け花指導ができないか、と考えはじめました。すでに多く方が取り組んでおられますね。あまり大きな期待も持たず、気楽に始めたのですが、これが大変なことに!頭を絞りに絞る、大変な時間を食うプロジェクト、生花道場になりました。おそらくもっと楽で、いい加減な方法もあったと思うのです。あまり儲からないプロジェクトなのだから、と割り切れば。Zoomをどう効果的に使うか?私が関わっている他のプログラム、生け花ギャラリー賞、和メルボ… Read More
  • 孤軍奮闘 ー 作品集出版に向けてまもなく作品集を自費出版します。と言っても安価なeBOOK 主体なので、どれほど広く行き渡るのか、怪しいところです(ハードカバーの実物版も注文できるのですが)。「Shoso 2020」として、前回2016年版の続きということになります。過去4年間の活動をまとめたものですが、私にしては忙しい日々を過ごしたものです。時に自作を振り返ってもみるのもいいかもしれません。都市封鎖継続中のメルボルンですから、いい機会です。反省点は多々ありますが、いくつか気付… Read More
  • ビデオ作品例:バランス1 見て、作って、フィードバックを。https://zoomikebanadojo.blogspot.com/Video tutorial for our session on 20 June 2020. Watch, try & get feedback!How to join?  See our post about our session on 20 June 2020.What is… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,715

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com