華道家 新保逍滄

2022年2月9日

生花デモンストレーションの問題点


 YouTubeなどでも生花デモンストレーションを気軽に視聴できるようになり、ありがたいですね。ただ、ひとつ気がかりな点があります。海外で生花を教えている者からすると、私の生徒など、誤解しかねないな、と思う点があるのです。

それは、デモでは「制作の過程を見せてもらっている」と、単純に思い込むことです。実は、デモというのは、結果なのです。デモでは見せられない試行錯誤や瞑想の段階を踏まえて、その結果、作られたものです。99%、そうだと思います。

例えば、デモでは5分ほどで1作いけ上げる場合があります。しかし、実際は、その5分の過程を見せるために、作者は1時間、あるいはそれ以上、準備したり、変更したり、試行錯誤したりしているものです。それは当然です。

実は、この1時間の試行錯誤、瞑想こそ、本当の制作過程であり、教えなければいけない、見せなければいけないものなのです。

このままでは、生花とは「短時間で直感的に綺麗なものを作るものだ」「サクサクと作り上げていくものなのだ」などと思い込む人が出てくる可能性があるように思います。

その何が問題か、といえば、「生花は深く考えて、瞑想しつつ、作っていくものだ」という重要な点、生花の生命ともいえる点が見落とされる可能性があることです。

私が指導で、常に言っていることは「もっと考えなさい」、この一事です。君は考えていないね。せっかく授業料を払っても、何も考えずに作品を作り続けては、少しも進歩しないよ。立派な免状はもらえても、意味がない。生花という瞑想体験を知らずに、師範だ、マスターだなどと言うんじゃないよ、と。厳しく聞こえるかもしれませんが、誠意を持って教えようとすれば、やむを得ないでしょう。これは外国人に生花を教える難しさをあれこれ考えてきた私の、生花の現状に対する提言でもあります。

では、どうすればいいのか?

生花指導に新しい方法を採用することでしょう。
制作過程における瞑想の重要さを強調するような教え方に変えていくことです。

例えば、ひとつの作品を5分で仕上げるデモのようなものを教材とするのではなく(そんなものは腐る程ありますね。「5分で作る簡単生花」といった類のビデオとか)、実際、その作品を作るのに要した1時間以上もの試行錯誤、それを瞑想として、意味あるものとして、教えるということに方向転換しなければいけません。通常は、その試行錯誤を無駄なもの、見せたくないものとして編集して、削除してしまうのでしょうが。

そんなことに気づいて取り組んでいる方はあまりいないようなので、自分でやるしかないでしょう。生花道場ではそんな困難な試みを目指しています。

https://www.shoso.com.au 

Related Posts:

  • Zoom生け花道場日本語案内 Zoom生け花道場の日本語案内ができました。 https://zoomikebanadojo.blogspot.com/p/blog-page.html 生け花を学びつつ、英会話も同時に練習したい、というような方にお勧めします。 何度かこのブログで書いたことがあるのですが、私のクラスはとてもいい生徒さんが多い。 わざわざメルボルンにいらしゃるまでもなく、日本から参加できますよ、ということなのですが、需要があるでしょうか。 … Read More
  • ビデオ作品例:バランス1 見て、作って、フィードバックを。https://zoomikebanadojo.blogspot.com/Video tutorial for our session on 20 June 2020. Watch, try & get feedback!How to join?  See our post about our session on 20 June 2020.What is… Read More
  • 災いを転じて福となす(2) Zoom を使った生け花レッスンの構想はあったのですが、なかなか動けずにいました。何のためにやるのか、というところがはっきりしなかったのです。労は多く、益は少なかろうと。 私が生け花に積極的に関わった例では、生け花ギャラリー賞、和メルボルン生け花フェスティバルがあります。どちらも小規模ながら、苦労の多いプロジェクトですが、出発点は、生徒のためということでした。現在は、おかげさまで多くの方々のご支援をいただいています。 前者… Read More
  • 生花道場カリキュラムコロナの影響もあってオンラインで生け花指導ができないか、と考えはじめました。すでに多く方が取り組んでおられますね。あまり大きな期待も持たず、気楽に始めたのですが、これが大変なことに!頭を絞りに絞る、大変な時間を食うプロジェクト、生花道場になりました。おそらくもっと楽で、いい加減な方法もあったと思うのです。あまり儲からないプロジェクトなのだから、と割り切れば。Zoomをどう効果的に使うか?私が関わっている他のプログラム、生け花ギャラリー賞、和メルボ… Read More
  • 生花道場 2020年8月の予定 日本の皆様のご参加歓迎いたします。日本語案内15 August 2020Special Program - Using more than 5 materialsApply by 11 August 25 August 2020Special Program with Mr KatayamaApply by 11 August - New Deadline!Mr Katayama agreed to facilitate 2 sess… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,382

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com