華道家 新保逍滄

2021年10月31日

Zoom 生花道場、レベル3

 


生花道場はのんびりと続けています。

レベル1では、自由型でデザイン要素、デザイン原理を8回で導入。

レベル2では、基本型を復習しながらデザインの基本を8回再確認。

レベル3では、デザインから離れるということを目指して8回の予定。

ともかくこのコースの根本を作ってしまいたかったので、全24課程とし、一区切りしようと思っています。その後で、いろいろ改変していけばいいでしょう。

既存の生花コースとはかなり違うものになっているのではないかと思います。

なんと言っても体系的で、理論的に整然としています。

海外で生花を教えてきた私が経験した指導上の難しさをどう克服するか、その問題への一つの回答になっています。

レベル1、2はともかく、レベル3のコースに関しては、なかなか最終的な形が決まりませんでした。発表までにかなり時間がかかってしまいました。

いくつか論文エッセーを仕上げ、考え続けてきたことがようやく形になりました。

生花の自由型に関してはまともな教程は存在しないように思います。というか、きちんとしたものを提出した流派、指導者はいないのではないでしょうか?もちろん私は数千ある流派の教本を全て調べたわけではないですが。主要な流派の教本を見る限り、はっきり申し上げて、かなり雑です。海外の学習者のニーズには合っていません。履修してお金を払えば、師範やら教授やら様々な立派な称号はいただけるのでしょうが、本物の力がつくというわけではないのではないでしょうか。便宜的に、数合わせのために教程を組んでいるだけなのではないかと思われるものまであります。

また、既存の流派の教本を元に作った教程を自分の教程として販売している方もありますが、そこには新しいものを作って行こうという意志などほとんどありません。

さらに問題なのは、既存の教程を終え、指導者の立場になった場合、教える力が同時についているということがないだろうと思われることです。あのような全体像が不明瞭な教本で指導しようとしても、指導の方法について示唆は得られないでしょう。もちろん、例外的に教師として有能な方も稀に現れるでしょうが。

傲慢に聞こえるかもしれませんが、今後の、国際社会での生花のことを本気で考えるなら、この程度の批判は遠慮する必要はないでしょうし、許してももらえるでしょう。もちろん、生花の現状を批判する以上、批判されることも覚悟しないといけないでしょうが。

しかし、いくら自分でいい教程だと主張しても、「美術修士、教育学博士が作ったコースだ」などと(恥ずかしげもなく)宣伝しても、取り組んでくれる方がいない以上、意味がないでしょう。一人でも参加して下さる方があれば、続けてみて、改変しつつ、史上最強の生花コースにしていこう、この教程は今後、多くの生花コース改変のきっかけになるかもしれないよ、などとスタッフに大言壮語していました。

幸い広報初日に数件申し込みがあり、これなら参加者から色々声を聞きながら取り組んでいけるかな、と思っているところです。

Related Posts:

  • 一日一華:いけ花上達のコツ(2) いけ花上達のコツについて再び。 第1回目は以下でした。 https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-post_8.html 結論から始めれば、要は瞬発力と持久力ということだと思います。 第1回目に書いたことは、瞬発力について、ということになるでしょう。 1回1回の作品制作に際し、全力投球する集中力、瞬発力。 そして、そうした訓練を長く、何年も継続させる持久力。 陸上競技の短距離と… Read More
  • 一日一華:いけ花上達のコツ(1) メルボルンの花菱レストランにて。 いけ花上達のコツについて思うところがありましたので 覚え書きとして。 いけ花上達のコツとか、秘訣などというのは、相当な実績ある先生でないと書いたり、話したりできない内容だと思います。 私のような修行中の者がおこがましい。 私の生け花指導歴はたかだか20年ほどでしょうか。 傲慢と思われても仕方ないでしょう。 それは承知の上で。 まず、この生徒は伸びないだろうな、そのうち諦めるだろうな、 という、少々が… Read More
  • 生け花上達のコツ(4) 「どうしたらもっと生け花が上手になるのだろう」と自分の問題として考えてきました。 また、「どうして外国人に生け花を教えるのはこうも難しいのだろう」ということも、大きな問題でした。 問題の根本はどこにあるのか? どうしたら状況を改善できるのか? 実は、このブログで今まであれこれ書いてきたことに、すでに私の答えは出ているように思います。ここでは、改めてこの難問への答え、そして具体的な解決方法まで私なりに考えてみます。 生け花上達の… Read More
  • 外国人に生け花を教える難しさ(6)外国人に生け花を教える難しさ、ということで何回か考えてきました。https://ikebana-shoso.blogspot.com/search/label/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA その難しさの原因は何だろう、どうしたらあの独特で強烈な癖(失礼!)が矯正できるのだろう?と、あれこれ考えてきました。ひとつのことを考えだすと、あれこれと仮説が出てきたり、あれやこれやとつながってきたりするのがいつものことです… Read More
  • Zoom 生花道場、レベル3 生花道場はのんびりと続けています。レベル1では、自由型でデザイン要素、デザイン原理を8回で導入。レベル2では、基本型を復習しながらデザインの基本を8回再確認。レベル3では、デザインから離れるということを目指して8回の予定。ともかくこのコースの根本を作ってしまいたかったので、全24課程とし、一区切りしようと思っています。その後で、いろいろ改変していけばいいでしょう。既存の生花コースとはかなり違うものになっているのではないかと思います。な… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,614

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com