華道家 新保逍滄

2021年7月24日

メルボルン花器賞の発想

 前回、オンライン花展・花信の着想について書きました。今回は「メルボルン花器賞」の発想についてです。この企画もメルボルン生け花フェスティバルの新しいプログラムとして今年から始めたものです。まだ、うまくいくのかどうかは不明です。うまくいくことがはっきりしてから、「成功への着想」などとして自信たっぷりにお話しできれば、もっと面白いのでしょうが。今回もまた参考にしていただけるのかどうか分かりませんが、問題打開の方法として、もしかすると一般化できる点があるかもしれません。それほど独特の発想方法ではなく、広く行われていることでしょうが、私にとっては面白い経験でした。まずは背景です。コロナのせいで海外、州外からの出展者があまり見込めないだろうという非常事態です。すると、開場費用の捻出が難しくなります。どうするか?もちろん対策は色々あります。最も簡単なのはキャンセルすること。あるいはより小さな安い会場を借りること。しかし、メルボルンの文化芸術の発信地として知られ、市の中心部にも近く、数年来使っているアボットフォード・コンベント、これに代わる場所はなかなかありません。会場費用が仮に10万円だとします。出展者からの費用では5万円しか調達できない。不足の5万円をどうするか?ここが出発点だったのです。おそらく似たような状況を経験したことがあるという方もおありでしょう。まず考えたのは、会場を半分、陶芸教室に貸して、彼らと合同の展覧会にしようという案。陶芸教室を調べてみると、その数の多さに驚きました。メルボルン近辺で軽く20ほど見つかります。それに比べ、メルボルンで常時営業している生け花教室など一つもないはずです。陶芸はかなり大きなマーケットなのだと気づきました。さて、こちらの条件に合わせて展覧会をやってくれるところがあるだろうか?しかし、飛び込みでいきなりこんな話をもっていっても、私たち自体あまり実績がないため、なかなかうまく話が進みません。私の営業力は不十分です。どうしたらいいのか?問題は、予算です。その枠です。10万という枠組みで考えていると、どうしてもやれることが限られてくるのです。では、この枠組みを二倍にしたらどうか?つまり、20万の予算で発想してみてはどうか?20万遣って、20万入ってくる仕組みができないか?と考えると、途端にオプションが増えます!会場費の10万に加え、10万の賞金を予算に追加して花器賞を創設しては!?コンクール出品者から出品費用を集め、さらに、出展作品を販売。その手数料を得て、合計...

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,190

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com