華道家 新保逍滄

2021年6月22日

オンライン花展、花信の発想

 


オンライン花展、花信(Hanadayori)の準備が整ってきました。
素晴らしいゲスト出展者にも恵まれ、とても幸運な初回開催となりそうです。

花信について、まず話したいことは、その発想の原点です。
私にとっては少し変わったアプローチでした。何かの参考にしていただけるのか、それは不明ですが、少しお話ししてみましょう。

通常、ある製品を開発する際、既存の成功している製品から発想していくということはよくあると思います。

例えば、マツダのSUVがヒットした、となると、トヨタはそれとほとんど同じような製品でありながら、少し室内が広いとか、特別な装備を加えるなどして対抗する新製品を発売します。

あるいは、あるイベントがあって、そこそこうまくいったという場合、そこからヒントを得て、さらにいろいろな改良点を加えて、発展させ、新しいイベントを企画する、というようなこともよくあると思います。

つまり、AからA+を考えていくというやり方です。おそらくこれが普通の製品開発でしょう。

今回の花信は、そういう典型的な製品開発とは少し違った方法でブレイン・ストーミングしていきました。

オンライン花展をやりたいという発案がありました。それは、いろいろな意味で私達、メルボルン生花フェスティバルにふさわしい、ということだったのです。問題は、いかにやるか、ということ。

出発点として、既存のオンライン花展をいくつか見てみました。
何かもの足りないのです。でもそれが何なのか、また、どうすればいいのか全く見当もつきません。

そこで、A, B, C, D それぞれが含んでいないものについて考えて見ました。非A、非B、 非C、 非D、それらの共通項はなんだろう?と考えたのです。それぞれに欠けているものの共通項です。それがわかると、もしかすると既存のオンライン展覧会の物足りなさの根本原因がわかるかもしれません。なかなか思いつきませんでしたが、突然、あ、そうか!と。

欠けているのは2 Way のインターラクションです。両方向性!

つまり、既存のオンライン花展のほとんどは、制作者から観衆へ、という一方通行なのです。制作者はもちろん観衆のことを考えてはいるでしょうが、自分の修行の成果を発表したいということが主になるのではないでしょうか。観衆の立場からすると、綺麗だとか、勉強になるとかいうことはもちろんあるでしょうが、もしかすると「よく分からない。ただの自己満足じゃないか」なんていうこともあるかもしれません。

そうではなく、観衆の心を撃つ花、観衆の求める花を展示する展覧会にできないか、とアイディアが膨らんできました。

そこで、世界中からリクエストを募集して、生花作家にリクエストに応じてもらおう、という企画ができたのです。観衆から華道家へ、華道家から観衆へ、という両方向の流れが生まれます。通常より一手間余計にかかるのですが、その手間が何十倍にもこの企画を面白いものにしてくれるでしょう。もちろん、他にももっといい方法はあるでしょうが、とりあえずは私たちの手の届く範囲ではこの辺りからでしょう。

広く一般にリクエストを公募することで、普段、生花に関心のない方にまで興味を持っていただけるかもしれません。「世界の人たちは、今、花に何を求めているのか」、これは多くの方にとって興味深い問いでもあるでしょう。そんな生花の原点を問うような企画になるかもしれません。

参加して下さった世界各国の華道家の方々からどのような花信が届くのか、楽しみにしたいと思います。2021年9月4日に公開予定です。

追記:花信公開されました。

Related Posts:

  • メルボルン生け花フェスティバルへのコメント 次回の和:メルボルン生け花フェスティバルは2020年9月19&20日開催予定です。間もなく出展者募集を開始します。 https://waikebana.blogspot.com/ Wa 2019 was a great success. Thank you all for your hard work. Shoso’s thank you message at the opening: https://www.shoso.com… Read More
  • 生け花の本質、そして活け手の危険性 2019年度のメルボルン生け花フェスティバルが終了しました。 私のスタッフをはじめ本当に多くの方々が頑張って下さいました。 心よりお礼申し上げます。 フェスティバルについてはまた別の機会にまとめてみます。 今回は、個人的に気付いたことから。 パフォーマンスをはじめあれこれやったせいでしょうが、私の評判がとてもいいのです。 勘違いされそうな言い方ですね。つまり、私の実力以上にちやほやしてもらっているなあ、という感じがするのです。 確か… Read More
  • 申し込み受付開始しました - Join Wa: Ikebana Festival 2020 Wa: Melbourne Ikebana Festival… Read More
  • 生徒への感謝と生け花への妄想 外国人の生徒に生け花を教えるのがいかに難しいか、 などということとをあれこれ書いてきたのですが、 実は、それは本当に小さなこと。 http://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/11/blog-post.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post_3.html 私の生徒はすごいなあと感心することが、ずっと多いのです。 もちろん、日本とは… Read More
  • メルボルン生け花フェスティバル Update 3 メルボルン生け花フェスティバルとか、 メルボルン生け花月間、というような企画は必要かなと、長い間、思っていました。 メルボルンでは、生け花はまだマイナーな存在です。 「生け花って何?」という方も多い。 あと10倍くらいは生け花学習者が増えて当然と思います。 もっとピーアールしなければいけない。 その目的のためには、メルボルン生け花フェスティバルというのは 効果があるのではないか、と。 いろいろな方に協力をお願いしたのですが、… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,651

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com