華道家 新保逍滄

2020年1月21日

とりあえずーFacebook の問題点

このブログやFacebook などで、何度か触れた問題がありましたが、この問題が解決しましたので、とりあえず報告しておきます。
もしかすると同様の問題でお悩みの方があるかもしれませんので。

問題は昨年度の6月に始まりました。そして解決までに6ヶ月かかりました。

問題とは、メルボルン生け花フェスティバルのサイト(https://waikebana.blogspot.com/)がFacebook、並びにインスタグラムで、コミュニティ・スタンダードに反すると断じられ、それらのソーシャルメディアにリンクが載せられなくなったばかりか、関連のポストが全て削除されてしまったのです。

私たちは広報をFacebook に依存していたため、フェスティバル関連の広報がうまくいかずとても迷惑しました。6月からフェスティバル開催の9月までの3ヶ月間は特に困りました。仕方ないので、どんどん新しいサイトを作りました。20個くらい作りました。それらが次々と、時には数分で攻撃され、封鎖されました。膨大な時間の損失!

原因は、ある特定の方が私たちのサイトを不良サイトとして報告したことであるようです。私たちがフェスティバル関連のポストを投稿する。この方が報告する。当のポスト並びにサイトが削除されるということが何度も繰り返されました。

反社会的な営業妨害ですから、法的手段に出ようという意見まであったのです。

この卑劣な犯罪者は誰か?いくつかの方法で、特定できないかと調べてみたところ、その方の居住国もわかり、生け花に関心のある方というところまでわかりました。ついに、約15人のうちの誰かであろうというところまで特定できました。

しかし、その段階で、突然、サイト禁止が解除されました。

私たちはFacebookに何度も毎週のように、「当方は不良サイトではない、この処置は間違いだ」と訴え続けましたが、6ヶ月経ってようやく、Facebook側から対応してもらえたようです。不良サイトとの報告自体が虚偽であり、報告者の違反行為と認めてくれたのです。

Facebookの立場も理解できます。多数の利用者がいるわけです。
不良サイトの取り締まりには、誰か一人が匿名で報告すれば即封鎖、という手段しかないでしょう。報告者は保護しなければいけないでしょう。匿名を認めるしかないでしょう。そして、それを悪用する者が出てくることは承知しているはずです。
しかし、最小限、「悪用だと分かった場合、悪用した者の氏名は公表する」という条件は追加するべきです。それだけで、悪用する者の数はずっと減るはずです。
加害目的で迷惑行為を行うヤクザ者を保護する必要はないのです。

Related Posts:

  • 生花道場:年間計画 生花道場のカリキュラムは24回。1ヶ月に2回開催すると、1年で修了予定です。そこで、なんとか2022年、1月から再開したかったのです。すると年末には2期目の修了者が出ることになるのですから。幸いにも、カリキュラムもほぼ完成、参加者も集まり(満席)、開始できることになりました。いろいろな点で既存の諸問題に挑戦するような面白い内容になっていると思います。その内容をまとめているのですが、英語で6000語を超えてしまいました。国際いけ花学会の… Read More
  • 生け花と嗜好 フランスの社会学者、Bourdieuの"The Rules of Art" は、手強い本ですが、名著とされています。私にとっては専門外の本ですが、自由花運動の分析の際、参考にさせてもらいました。その論考は、京都芸術大学から出版される書籍の一章に加えられるようです。専門外のことに口を出すのはかなり怖いことだと承知していますので、いろいろ言い訳めいたことを言いたくなります。日本語版が入手できなかったので、英語で読み、それをもとに日本語で論… Read More
  • Zoom 生花道場、レベル3 生花道場はのんびりと続けています。レベル1では、自由型でデザイン要素、デザイン原理を8回で導入。レベル2では、基本型を復習しながらデザインの基本を8回再確認。レベル3では、デザインから離れるということを目指して8回の予定。ともかくこのコースの根本を作ってしまいたかったので、全24課程とし、一区切りしようと思っています。その後で、いろいろ改変していけばいいでしょう。既存の生花コースとはかなり違うものになっているのではないかと思います。な… Read More
  • 生け花とポストモダン 河合隼雄対話集「こころの声を聴く」(新潮文庫)の中で、ちょっと気になる部分があります。村上春樹とのやりとりです。河合「日本の読者はプレモダンの人もたくさんいるから、ポストモダンみたいに見える人もいるんですね。それも大きい問題でしょうね。モダンをまだ通過していない人(笑)(略)僕が心配しているのは、西洋の場合はモダンを通過してポストモダンに行くけれど、日本がモダンを回避してポストモダンに行った場合です」村上「それはすごい問題になりますね… Read More
  • 生け花と第二言語習得論 学校の英語の授業を受けても英語は話せるようにはならない。英会話を身につけたければ、英会話教室へ。これは私が日本で学校教育を受けた頃の常識でした(私は大学までは日本です)。昔の話なので、最近はどうなのかわかりません。学校英語と英会話教室の英語。どうも違いがあるなあ、というのは多くの方が感じておられたことでしょう。いろいろな意見があることでしょうが、大学院で第二言語習得論を少しかじった者からすると、この違いにはとても重要な意味があります。… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

594,154

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com