華道家 新保逍滄

2018年5月21日

一日一華:新書について


最近1年くらいについてですが、私の読書は多分80%くらいが英文。ほとんど学術関連です。
20%くらいが日本語。その約半分(つまり10%くらい)が小説などの娯楽としての読書、そして、他の半分が日本語での学術書。

日本語の学術書は、私の論文に使えるものが限られているため、結果的に新書が多くなっています。

新書というのは、私にとっては学生時代から特別なものです。
学生時代の友人と読んだ新書の冊数を競争したこともありました。
当時は1日1冊という勢いで読んでいたものです。
講談社現代新書、岩波新書, 中公新書など内容が充実していて、何といっても信頼できます。

平川彰先生から仏教学を学んだことがありますが、大学の講義1年間で学ぶことが先生の1冊の新書(「現代人のための仏教」)に書かれている!と感じたこともあります。それほどの充実ぶり。他にも名著がたくさんありますね。

特に自分の知らない分野、専門でない分野について、その入門的な役割を期待してしまいます。そこから興味深い点はもっと深めていけばいい。
そういう期待は、あまり裏切られたことはなかったのです。
つい最近まで。

今は、日本の新書はどうなってしまったのだろう、と感じています。

現在、私は日本語での読書量がとても少ない上に、日本の本屋を覗くのは数年に1回という有様ですから、見当違いかもしれませんが。

最近は神道に関心があって、先月、日本で関連の新書を数冊購入しました。
驚いたのは、ベスト新書の一冊。

まず、日本語があちこちおかしい。2ページに1箇所くらいの割合で、文法が乱れていて、文章の意味が不明瞭。主語と述語が一致しないため、意味がいくつかに取れてしまいます。話し言葉ではそういうことが起こるかもしれませんが、書き言葉にしたならば、訂正すべきでしょう。これはもちろん著者のせいでしょうけれど、国語力のなさは編集の方がきちんと補うべきです。呆れています。

さらに、論理が飛躍し、ちょっとついていけない。これは学問的に考えるということをしたことがない人の語りです。こんな雑文を新書として出版してはいけないでしょう。

昨今は読み手も気をつけて新書を選ばなければいけない、ということなのでしょうか。タイトルだけでなく、著者略歴、前書き、後書きなどもチェックしないと後悔しそうです。

Related Posts:

  • 一日一華:枯れても使えるアリウム 商業花に使った紫色のアリウムです。 枯れたものを放っておいたらとてもいい色に。 Love in the Mist と組み合わせて。 … Read More
  • 一日一華:穢れとしてのプラスチック オーストラリア人原住民の信仰には、 自然と共生するための叡智が多く含まれているようです。 それは神道でもそうでしょう。 穢(けが)れとして禁忌してきた信仰の背後には エコシステムを維持するために意義深いものがあるようです。 自然を守るために、自らの行動を慎む、ということ。 それは叡智と言えるでしょう。 「古代信仰の叡智に注目を」と何人かは繰り返し訴えていますが、まだまだ。 資本主義社会は欲望追求に忙しい。 自らの行動を慎むなどという考… Read More
  • 一日一華:白雲斎の竹籠 レズリー・キーホーさんから頂いた白雲斎の竹籠。http://www.kehoe.com.au/ 庭に育っている草花を投げ入れてみました。 とても品のある竹籠で、こらからも活躍してくれそうです。 … Read More
  • 一日一華:実 オーストラリアのネイティブの木の実を使ってみました。 まだまだ面白いことができそうです。… Read More
  • 一日一華:メリー・クリスマス 日本では年末年始に結婚式なんてあまり聞かないと思います。 しかし、年末の結婚式がこちらではよくあります。 花の仕事も年末は休みなしです。 今年は1週間のうちにクリスマス装花に結婚式の依頼。 生産者も花問屋もクリスマスで休暇。 その間を縫うように、花を仕入れ(思うようなものが手に入らない)、 休暇中のアシスタントを探し、お手伝いを依頼し、 しかも、暑すぎる天候が花を痛めないかと気をもみ、 なかなか落ち着けません。 年末の結婚式は、やめたほう… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,676

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com