2015年度、最も印象に残った作品はやはりこの作品。
多分、最も苦労した作品だったでしょう。
「人の顔」という題材。
初めての挑戦です。
試作品を何度か作ってみたものの、
まったく納得できない。
上手、下手ということではなく、
まるで人形のようなものしかできないのです。
子供の描く人の顔の方がまだまとも。
そこには生命感があるのです。
私の試作品はどうも生きている感じがしない。
生きていない人の顔は、芸術とは言えません。
そのため1ヶ月の制作期間中眠れない夜が何度かありました。
私の技術力の不足を何で補うか?
結局、針金をラフに丸め、からめ、
フレームにぶつけてみました。
あ、ようやく生きてきた!
展示期間中はとても人気で、
バララット市の担当者からも
大成功、と喜んでいただけました。
2年前のクリスマスに作ったマジカル・トンネルが好評だったため
再度依頼を受けたのですが、
なんとか、任務を達成できたようです。
Related Posts:
Zoom Ikebana Dojo - 4つの生花デザイン要素 レベル2 参加者募集中です。http://www.ikebanadojo.org/… Read More
思い出すこと:留学生として出版予定のeBook作品集のために自分の略歴を用意していて、学歴は少し普通じゃなかったな、と思いました。自分で選んだ歩みなので私には不思議でも何でもないのです。自分の中では一つに繋がっています。しかし、日本学修士、教育学博士、美術修士と進みましたから多くの方からすると、何だこいつ?と思われても仕方ないでしょう。本物の学者は普通、一処で頑張るものですが、あちらへ行ったりこちらへ行ったりしているように見えるでしょう。自慢話になるでしょうが、少し説明し… Read More
Zoom 生花道場カリキュラム:人気のない基本型 Zoom 生花道場のカリキュラムには基本型を含めたい、と思っていました。このブログでも何度か生花の基本型について書いてきました。生花を外国人に教える難しさについて、ということで。基本型を厭う生徒が多いことと、我流生花が多いこととは関係があるように思えてなりません。調和のとれた詩的な基本型が作れない方には、調和のとれた詩的な自由花は作れないはずです。実は、基本型を嫌がる方こそ、基本型をもっと練習しなければいけない!そういう場合が多いので… Read More
自由花における詩性とは何か?(2)
とても大きなトピックを選んでしまいました。
第1回目は以下です。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2020/03/blog-post_24.html
どこかへたどり着けるのでしょうか?
一般に、あれこれ難しいことをつぶやきながら、結局、何のまとまりもなく、しり切れとんぼ、などということはよくあるようです。
ブログとはその程度のものが多い。
幸い、私の場合、一つの論文程度のもの… Read More
専応口伝と異文化における生花 「瓶に花をさす事、いにしえよりあるとはききはべれど、それはうつくしき花をのみ賞して、草木の風興をもわきまえずたださしいけたるばかりなり」専応はこの口伝の序文で、生花の誕生を宣言しています。上記の引用は、生花誕生以前の状況を語っているわけです。花の美しさだけをありがたがっている、草木の面白さに気づいてもいない、と。そういう人々とは決別して、生花を誕生させたんだよ、と。ふと、思ったのは、海外で華道家としている活動している私の現状と生花誕生… Read More