「最近の若い者は、なってない」
「近頃の世相ときたら、利己主義がはびこって」などなど。
ご年配の方からよく聞かされるわけですが、
バビロンの昔から、
若い世代への苦情は、常にあったようです。
しかし、現代日本の状況は、ちょっと違うのかなと思っています。
戦後に育った私達はどうも何か欠けているように思うのです。
自分自身を振り返ってのことですから、
他の方はそうではなく、
私だけの個人的な事情があるのかもしれないのですが。
歴史に関する書物をよく読みます。
明治維新などとても興味があります。
この人たちはどうしてこんなに強いのだろう。
この精神のスケールの大きさはどこから来るのだろう。
なぜここまで無私に徹することができるのか。
自分には何かが欠けている。
これと多少似た経験は
オーストラリアの人々と接している時にも感じてきました。
なんてしっかりしているんだ、と頻繁に感心。
人生の意味に悩むこともなく、
他人への思いやりは当然という言動。
自分にはない、精神的な安定感。
なぜだろう、と思って、
一つ思い至ったのは、
教会。
週に一度、子供の頃から精神に関することを聞かされてきている強さではないか。
すると、思いついたことがあります。
日本人が1500年ほど精神の根幹に置いてきた儒教。
「論語」の素養の有無ではないか?
戦前までは、儒教的な精神が常識として、根幹にあったのでしょう。
幕末から戦前まで、日本を訪れた欧米人の多くが
この国の人々は他のアジア人と別格だと感じたということですが、
その理由も、その辺にあるように思います。
諸事情で、戦後の私達は儒教はもちろん、
宗教的な教育が欠落した状況で
若い時代を過ごしてきたわけです。
その結果がこの欠落感ではないか。
不安定な感じではないか。
代わりに左翼的な言説の影響はしっかり受けて。
憲法さえ守れば平和が守れると信じ込まされているおめでたさ。
実際に何が日本の平和を守っているのかという
現実も見えないようです。
大学時代、ありがたいことに「四書」を読む機会はありました。
再読しようかと思っています。
Related Posts:
一日一華:ハラン再び
ハランで再び。
この作品の花材も生徒が置いていったもの。
余ったから、使えなかったから、
作品作って見せて、ということなのです。
宿題をもらったので、ちょっと遊んでみました。
私の生徒の作品を載せているサイトを
見ていただくとお分かりかと思いますが、
日本人の生徒が増えてきました。
http://ikebanaaustralia.blogspot.com.au
https://www.facebook.co… Read More
一日一華:現代芸術における花
春近し。
我が庭のぼけ、馬酔木を他の花材とともに
盛り込んで。
現代芸術における花と
いけ花における花との比較、
ということで論文を用意しているところです。
時間はあまりないのですが、課題が次々出てきます。
現代芸術における花という場合、
題材としての花と
材料としての花と
区別して考えなければいけません。
題材としては長い歴史があります。
17世紀のオランダ静物画が特徴的で、
現代芸術にも影響大。… Read More
一日一華:スピアグラス
メルボルンの花菱レストランにて。
レストランでの花材選びはなかなか大変です。
花の香りが強すぎてもいけない、
花粉症を引き起こすようなものでもいけない、
結局、店主さんが注意深く用意して下さった花材で活けます。
なかなか楽しい仕事です。
さて、私のいけ花の生徒には、
オーストラリアだけあって
様々な文化の出身者がいます。
フィリピン、ベトナム、中国、英国、ロシア、ポーランド、NZ、そして、日本ほか。
先日、ふと中国人が増えてきたことに… Read More
一日一華:花菱レストランにて、そしてピロル菌について
花菱レストランでの仕事は
用意していただいた花材で生けます。
何が出てくるか分からない、
時間制限がある、という難しさ。
しかし、材料調達の時間が節約できるのは有り難いです。
私が忙しい時は、私の上級の生徒にお願いします。
皆、難しかった、でも面白かった、と言ってくれます。
ところで、最近、日本で人間ドックを受けました。
この日本のシステムは素晴らしい。
ビジネス化していて、サイト上で、比較、予約も簡単。
結果をオーストラリア人の医師… Read More
一日一華:二つの戦争
メルボルン、花菱レストランへの今週の花。
日本近隣の国々が騒々しいせいでしょう。
最近は、どこへ行っても戦争をどう避けるか、
どうしたら平和が維持できるのか、という話に巻き込まれます。
日本のマスコミは日本周辺の不安材料をあまり報道していないようで、
日本全体がのんびり構えているように見えます。
日本のマスコミは意図的に国民を白痴化しようと
努めているのかもしれません。
あるいは、根拠のない楽観主義がはびこっているのでしょうか。
「憲… Read More