華道家 新保逍滄

2015年7月28日

一日一華:教室での講話


私の生徒に他の州から飛行機で通ってくる生徒がいます。オーストラリアですから多分500キロくらいの旅程ではないかと思います。なかなかご苦労様です。

オンラインでやってもいいよと言っているのですが、他の生徒の作品を見たり、私のコメントを聞いたりしたいからということで、月に三回くらいきちんと出席しています。
ありがたいことです。

教室では気楽な話をすることが多いです。特に準備もせず、思いついたことを話していますが、生徒は外国人ですから、日本人なら感心もしないようなことでも興味深く聞いてもらえるわけです。

今日はアルマーニの色彩配色について話しました。

先週は織部の花器を持ってきている生徒がいたので、古田織部について私の知っていることを話しました。

勅使河原宏に「古田織部」という著作があります。
宏のいけ花芸術を知るためには最高の本だと思います。
私の宏論でも多いに参考にしました。
国際いけ花学会の学術誌、いけ花文化研究の創刊号に載せた論文です。

2013 Hiroshi Teshigahara in the Expanded Field of Ikebana,
The International Journal of Ikebana Studies, 1, p.31-52.

この本の面白い点は、タイトルが古田織部なのに、
中身は宏の自伝になっているということ。
宏が織部をとても尊敬しているのがよくわかります。
自分と織部を重ね合わせているようでもあります。

すると、どうなるのか。
利休と織部の関係
蒼風と宏の関係
そこに共通するものを感じているようです。

2015年7月23日

2015年7月20日

21世紀的いけ花考(37)


 前回でいけ花とは何かという話の結論に達したので、次に「いけ花とは芸術だろうか」という話に移ります。となると、芸術とは何かということをはっきりさせないといけませんね。これは難しい。専門家でもなかなかスパッとは答えられません。機会があったら尋ねてごらんなさい。ややこしい話につきあわせられます。いろいろな定義があるからです。正確に答えようとするとそうなってしまいます。そんな話をここでしても退屈。いけ花との関連で重要な点を門外漢がさらりとまとめておこうと思います。
 
まず、結論から。いけ花は芸術か?「芸術的要素はあるでしょう」。では、いけ花は現代芸術か?「99%のいけ花は現代芸術ではありません」。

 いけ花が芸術との関係で問題になるのは、主に次の二点。まず、戦前、重森三玲らの新興生花宣言でいけ花が芸術だと主張された点。戦後、拡張した小原流、草月流など大流派の家元もこの宣言の影響を強く受けています。いけ花が芸術だと主張することはいけ花学習者獲得上とても効果があったのです。こんな話は以前しました。「いけ花は芸術だ」と盛んに主張した人々は芸術をどのように理解していたのでしょう?問題はなかったのでしょうか?

 次に、明治以降、いけ花が西洋芸術の影響を受けて発展してきたという点。では、今、現在はどうなのでしょう?いけ花は現代芸術になれるのか?ひとつの問題は現代芸術の分かりにくさ。展覧会で「なんでこれが芸術?」と思ったことがある方も多いのでは?私が行った展覧会では、牛糞や女性の下着が飾られていたこともあります。こんなものをギャラリーに置くくらいならいけ花を置いたらいいのに!実は、現代芸術の門前には錠がかかっているのです。それを開く鍵があります。これも大きなトピックですが、簡単にお話し出来るかもしれません。そうした様々なことを考えていこうというわけです

 今月紹介するのも商業花。お手頃な値段で気軽に送ることができる箱入りの花。いけ花でそんなものができないものでしょうか。注文があるたびあれこれ思考錯誤しています。


 さて、私が理事を務める国際いけ花学会の学術誌「いけ花文化研究」第二号が発刊されました。私は明治以降のいけ花に関する主要英語文献の解題を載せました。いけ花研究のための基礎的な資料になるでしょう。1冊千円ほど。詳細は以下のサイトから。
http://www.ikebana-isis.org

2015年7月19日

2015年いけ花ギャラリー賞準決勝


恒例のいけ花ギャラリー賞、本年度の準決勝進出16作品の選出を終えました。
是非、ブログ、あるいはFacebookをご覧下さい。
Facebookでは、2015年7月末日まで人気投票も受け付けています。

私達選考委員の作業はこの準決勝作品の選出までと決めています。
これから決勝の5点、最優秀作1点が決まりますが、
これらの選出はボランティアの審査員の方々にお願いしています。

ありがたいことに、素晴らしい方々にご協力いただいています。

今回、生徒作品を多数見ていて、
今までにあまり感じたことのない思いをしました。
不愉快な思いと言っていいでしょう。
生徒作品ですから、力不足は仕方ない。
それは分かっているのです。
それでもなお、なんだか納まらない不満。

もちろん、私自身まだまだ修行中の身。
傲慢な発言は慎みたいと思いますが、どうも我慢出来ない。

いくつかの作品に生徒の精神の形が見えるわけです。
いけ花を制作していって、途中で投げてしまっている感じ。
山頂に到達するちょっと前、8合目あたりで気を抜いてしまったり、
あるいは、もっとひどいのは、ごまかしの近道を選んだり。
「こんなもんで充分でしょう?」
「まあ、ここらでいいや」
「こんなところで点が取れるかな?」
そんな態度が見えてしまう。

こんな不真面目な態度でいけ花をやるな、と言いたい。
現実的には、言ってはいけないんですが(笑)。

たとえば、ある種の茶花のように、
小さな単純な作品であっても、
そこに作者の精神の緊張感がびりびり漲っているような
作品に仕上げることができるわけです。

最後の最後まで花に食いついていく、
集中力を緩めない、
いけ花の修行とはそういう経験を重ねていくことだと思います。

いけ花が精神修養であるとは、そういう意味でしょう。
そこがきちんと体得出来ている人であれば、
常に力のある作品が作れるわけでしょうし、
人間的にも魅力的になれるのではないでしょうか。

子供に作法を教えたいからいけ花を習わせよう、
などというのは表層的な見方です。
実は、教育上もっと重要なことを学ぶことになるのです。
いけ花に必要になるのは集中力、忍耐力、ごまかさない誠実さ。
人間力の基礎と言っていいでしょう。
こういう力を蓄えたなら
他の領域(勉強、スポーツなど)でも
きっと存分に力を発揮出来るはずです。
例えば、精神の軟弱な不良などには絶対いけ花はできないのです。

今回は自分のことは棚に上げ、
愚痴っぽくなってしいました。


















2015年7月2日

一日一華:花菱レストランにて


ただ今、寝ても覚めても考えているのは
バララット美術館からの制作依頼。

アーチボールド賞という
オーストラリアでトップクラスの肖像画展の開催に
合わせて、大作を制作してくれということなのですが、
大変な挑戦になります。

制作は2015年10月、
約4週間をかけていいということです。

何が大変かと言えば、
・・・それはまたおいおいお話ししましょう。





Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com