華道家 新保逍滄

2015年7月20日

21世紀的いけ花考(37)


 前回でいけ花とは何かという話の結論に達したので、次に「いけ花とは芸術だろうか」という話に移ります。となると、芸術とは何かということをはっきりさせないといけませんね。これは難しい。専門家でもなかなかスパッとは答えられません。機会があったら尋ねてごらんなさい。ややこしい話につきあわせられます。いろいろな定義があるからです。正確に答えようとするとそうなってしまいます。そんな話をここでしても退屈。いけ花との関連で重要な点を門外漢がさらりとまとめておこうと思います。
 
まず、結論から。いけ花は芸術か?「芸術的要素はあるでしょう」。では、いけ花は現代芸術か?「99%のいけ花は現代芸術ではありません」。

 いけ花が芸術との関係で問題になるのは、主に次の二点。まず、戦前、重森三玲らの新興生花宣言でいけ花が芸術だと主張された点。戦後、拡張した小原流、草月流など大流派の家元もこの宣言の影響を強く受けています。いけ花が芸術だと主張することはいけ花学習者獲得上とても効果があったのです。こんな話は以前しました。「いけ花は芸術だ」と盛んに主張した人々は芸術をどのように理解していたのでしょう?問題はなかったのでしょうか?

 次に、明治以降、いけ花が西洋芸術の影響を受けて発展してきたという点。では、今、現在はどうなのでしょう?いけ花は現代芸術になれるのか?ひとつの問題は現代芸術の分かりにくさ。展覧会で「なんでこれが芸術?」と思ったことがある方も多いのでは?私が行った展覧会では、牛糞や女性の下着が飾られていたこともあります。こんなものをギャラリーに置くくらいならいけ花を置いたらいいのに!実は、現代芸術の門前には錠がかかっているのです。それを開く鍵があります。これも大きなトピックですが、簡単にお話し出来るかもしれません。そうした様々なことを考えていこうというわけです

 今月紹介するのも商業花。お手頃な値段で気軽に送ることができる箱入りの花。いけ花でそんなものができないものでしょうか。注文があるたびあれこれ思考錯誤しています。


 さて、私が理事を務める国際いけ花学会の学術誌「いけ花文化研究」第二号が発刊されました。私は明治以降のいけ花に関する主要英語文献の解題を載せました。いけ花研究のための基礎的な資料になるでしょう。1冊千円ほど。詳細は以下のサイトから。
http://www.ikebana-isis.org

Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考(38)  「いけ花は芸術か?」という話です。まずは、近現代の芸術、いけ花、それぞれの歴史をざっと抑えておかないとまとまった話になりません。要は20世紀における芸術の流れと、いけ花の流れ、この両者はどこでどのように交錯したのか?いけ花のほうは比較的分かり易い。しかし、芸術のほうは波乱の1世紀でした。  数年前、ロンドンのTate美術館でアーティスト・タイムラインという20世紀芸術史の簡略な年表を見つけ、「これが欲しかったんだ」と喜んで買ったものです… Read More
  • 21世紀的いけ花考 49  いけ花は現代芸術になりうるか?と様々考えてきました。おおよその結論には達しました。これからは少し補足です。  現代芸術がいけ花と大きく違う点のひとつは学術的な体系ができていること。私がコンテクストとか批評の充実として説明してきたこととも関連しています。その結果、どうなるか?現代芸術家は文武両道であることを求められるのです。もちろん比喩ですが、文とは現代芸術の理論や専門的知識のこと。武とは実技のこと。モダン芸術以降、何でも芸術の素材… Read More
  • 21世紀的いけ花考 47  いけ花と芸術についてあれこれ書いてきました。そろそろまとめです。私にとって両者が問題になるのは、歴史上、少なくとも2つの時点において。ひとつは1920年代、自由花が登場してから、戦後、自由花を重視した草月流等の爆発的な発展まで。西洋芸術がいけ花の変容に強力に関わっています。いけ花は日本の伝統芸術という見方が一般的でしょうが、実は西洋芸術の影響なくして今日のいけ花はありえません。    ただ、芸術という言葉はとても皮相的な理解で用いら… Read More
  • 21世紀的いけ花考(34)  室町時代、「立花と違い、花を生かすから生花というのだよ」という主張がなされたようなのです。それが多くの方にすぐに了解されたようなのですね。ということは当時、「生かす=蘇らせる」という言葉の意味が了解されていたということ。花を蘇らせるとは、どういう意味だったのでしょう?  おそらくそれを調べる一番の方法は、当時影響のあった文献を求め、「生く」あるいは「生」という言葉がどのように使われていたかを拾いだし、その意味を定めていくことでしょう。私に… Read More
  • 21世紀的いけ花考(46)  引き続きいけ花と現代芸術についてです。いけ花で現代芸術のように意味の探求が可能か、いけ花に意味を生成するコンテクストがあるのか、その辺が問題の核心。おそらく正解はない問題で、様々な回答があっていいように思います。 コンテクストについて、前回はコミュニケーションを例に説明しました。コンテクストが言葉による意味の伝達を補っているというようなことです。もう一つコンテクストについて重要な点があります。批評です。コンテクストによる意味の生成に欠かせ… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,663

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com