華道家 新保逍滄

2015年4月25日

いけ花文化研究第2号発刊


国際いけ花学会の学術誌「いけ花文化研究」第2号が発刊されました。

学会誌の購入方法などは以下をご参照下さい。

私の寄稿文(英文)の要旨は以下の通りです。

いけ花に関する英文文献
 新保逍滄
モナシュ大学日本研究センター

 本稿では明治期から現在までに出版されたいけ花に関する主要な英語文献を紹介した。該当文献を暫定的に主要文献、指導書、作品集、学術論文の4種に分類した。本稿は学術的ないけ花研究の参考になることを趣旨とするため、作品集ならびに新聞、雑誌の記事などは原則的に除外した。
 主要文献としては、欧米のジャポニズムのさなか出版されたコンドル(1891)、禅ブームの文脈に位置づけられるヘリゲル(1958)、日本の高度経済成長期に出版されたスティーレ(1962)など4点を取り上げた。スティーレに所収された大井ミノブの論文は華道史に関する数少ない英語文献のひとつである。
 指導書はいけ花入門書を含め比較的多く出版されている。優れた近著に佐藤昌三(2008)がある。
 少数ながら美学、社会学、カルチャル・スタディーズなど様々な領域でいけ花に関する学術研究が行われている。特に注目したいのはいけ花の心理的効果を調べたカナダの研究報告、ワタース他(2013)である。長期間のいけ花の修練が実践者に心理的な充足感をもたらすことを実証し、今後の研究課題についても重要な示唆がなされている。 
 本稿は優れたいけ花関連文献が英語圏で出版されていること、それらの多くは国際的な社会文化的文脈の中でとらえられるべきであること、また、更なるいけ花研究が必要であることを示した。

Related Posts:

  • 「専応口伝」再びー山根翠堂自由花論との類比 「専応口伝」についてあれこれ考えてきたことがようやくまとまりました。と言っても一つの仮説です。想像に任せて書いてみました。学術的に認められるのか、定かではありません。独断と偏見!ということになるかもしれません。UC Davis の教授等、何人かに読んでいただいたところ、そこそこ面白いじゃないかということであるようで、「いけ花文化研究」に掲載されるようです。私が指摘していることは、「専応口伝」には生花の定義として二点、存在論的な定義と認… Read More
  • 日本文化の発信(1) 先週、当地(オーストラリア)のラジオで東日本大震災の特集をやっていました。そこに二人の日本専門家が登場し、あれこれ日本社会にコメントしていました。そこで「ああ、そうか」と、「自分がぼんやり思っていたことはこういうことか」と納得したことがあるので書いてみます。まず、日本文化の紹介者、研究者には大雑把に言って、二つのタイプがあるということ。一つは、日本文化にある程度の敬意を持った方。というか、日本文化の奥深さを認識し、自分の知らないことも… Read More
  • Zoomで生け花 Zoomを生け花指導に使えないか、と多くの方が取り組んでおられるようです。数あるインターネットを使っての指導の試みの中では、とても面白いものだと思っています。 やがては、家元制度の根幹を揺るがすほどのことになるかもしれないと、個人的には思います。 私が同時に考えているのは、指導という「教師から生徒へ」という一方的な使い方だけでなく、共同学習の機会にできないか、ということ。 ファシリテーターを一人に担当してもらう。 参加者… Read More
  • 生け花の本質、そして活け手の危険性 2019年度のメルボルン生け花フェスティバルが終了しました。 私のスタッフをはじめ本当に多くの方々が頑張って下さいました。 心よりお礼申し上げます。 フェスティバルについてはまた別の機会にまとめてみます。 今回は、個人的に気付いたことから。 パフォーマンスをはじめあれこれやったせいでしょうが、私の評判がとてもいいのです。 勘違いされそうな言い方ですね。つまり、私の実力以上にちやほやしてもらっているなあ、という感じがするのです。 確か… Read More
  • 日本文化の発信(2) 次から次へと生花関連の企画を思いついては、取り組んでいます。生花道場、生花ギャラリー賞、メルボルン生花フェスティバル、さらに学術的な取り組みなどなど。お金になるわけでもなく、名声につながるわけでもない。それでもやらざるを得ない。と言うか、基本的には好きなことをやっているだけなのですが。さらに、来年から「いけばなとは何か」と題し、山根翠堂の名言を英訳していこうと思います。真生流のお家元からお許しをいただきましたので、国際いけ花学会の「い… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,658

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com