華道家 新保逍滄

2023年2月24日

我慢・我慢

 海外で生け花の先生方と接していると、ここは我慢だな、と感じることが時にあります。きっともうすぐ状況は変わってくる、と思ってはいますが。先生方への要望はあります。しかし、非難でも、愚痴でも、嘲弄でもなく、「もう少し勉強なさいませんか」という要望を伝えるのはなかなか難しいものです。例えば、大変親切な生け花の先生がいらっしゃいます。私のためにわざわざ時間を割いて、お話して下さいます。「いいかい、生け花というのはね、云々」「天地人と言って、宇宙を表すものでね・・・」そこで、私が「それは、歴史的には、象徴的表現を説明的表現と勘違いしたもので」と口を挟むや、「そこは大事じゃない」と私を制し、ご自分の御高説を滔々と話し続けられるわけです。失礼ながらこの方はいけばなに関する英文書籍を2、3冊は読んでおられると思います。一般向けのガイドブックのようなものが出ています。しかし、それで生け花の大家のようにお話をなさるには、相手があまり良くない。「これを読んで勉強しなさい」とご自分の書かれた2ページほどの生け花論を手渡して下さいました。もちろん、私は礼儀正しいですから、黙って聞いて、お礼申し上げましたが(それでなくても傲慢な奴と思われかねない)、いろいろ考えていました。・ 早く終わらないかな?(失礼)・ 私の論文、ひとつでいいから読んで欲しいな。まずは、"Ikebana...

2023年2月23日

『専応口伝』における「面かげ」の形而上学

 新しいエッセーが出版されました。よろしければリンク先からダウンロードして目を通していただければ幸いです。今回は日本語版と英語版両方が出版される予定ですが、以下のリンクは日本語版です。新保逍滄(2023)『専応口伝』における「面かげ」の形而上学、International Journal of Ikebana Studies,10, 21-28.https://doi.org/10.57290/ikebana.10.0_21『専応口伝』についてはこのブログでも何度も書いています。そこにはどうも謎の部分が...

2023年2月19日

いけばな療法学会にて

2023年2月19日、いけばな療法学会にていけ花普及への取り組みについてお話しさせていただきました。主にメルボルンいけばなフェスティバルについて紹介させていただきました。同フェステイバルについては、このブログでも何度か取り上げていますのでご参照ください。使用したキーノートを以下に掲載し...

2023年2月11日

花信:Hanadayori 23 ー 出展者リスト

 オンライン華展、花信の出展者とリクエストが発表されました。https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-update「花信:今、世界が求める花がここに」とあるとおり世界中から様々なリクエストが集まりました。個人的な記念の花のリクエストはもちろん、華道家にもっと挑戦してほしいという趣旨のリクエストが多かったように思います。なかには生け花についてあまりご存知ないのかなと思われるような方からのリクエストもあり、これはこれで面白...

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,193

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com