言語学の中でも特に面白いのは、言語習得理論かもしれません。60年代にチョムスキーが言語習得装置(LAD)なるものを想定して、どうも子供には言語を習得する能力が先天的に備わっているようだねえ、ということで、あれこれ研究が進んできました。さらに、外国語は、それを実際に使う(コミュニーケーションする)必要があるという状況で、最も効果的に身につくんじゃなかろうか、という話にもなってきました。コミュニーケーションしようと「実際に言葉を使うこと」が、習得につながる!言葉は、「学んで」身につけるもの、ではなく、「使...
2022年1月13日
2022年1月10日
生花道場:年間計画
生花道場のカリキュラムは24回。1ヶ月に2回開催すると、1年で修了予定です。そこで、なんとか2022年、1月から再開したかったのです。すると年末には2期目の修了者が出ることになるのですから。幸いにも、カリキュラムもほぼ完成、参加者も集まり(満席)、開始できることになりました。いろいろな点で既存の諸問題に挑戦するような面白い内容になっていると思います。その内容をまとめているのですが、英語で6000語を超えてしまいました。国際いけ花学会の学術誌に投稿予定です。うまくいけば出版され、オンラインで無料で読んで...
登録:
投稿 (Atom)