メルボルンの花展に出展しませんか?
メルボルン生け花フェスティバルでは、日本の生け花師範、生徒の出展者を募集中です。海外の花展が出展者を公募するのは稀な試みです。
環境問題が重要な課題となっている今日、人と自然の関係を再認識する機会として生け花を捉えたいという方が現れてきています。このような環境芸術としての生け花の側面をよりPRしたい考える私たちは、メルボルンの花道家たちと2015年に和を創設しました。
和の合同花展はメルボルンで多くの観客を動員する日本文化イベントのひとつに育っています。和は本年度より、合同花展を「メルボルン生け花フェスティバル」に拡大、発展させます。約70名の現地の出展予定者に加え、約40名の出展者を日本や諸外国から募集。花展を中核に、ワークショップ、デモ、パフォーマンスなど生け花の様々な魅力をメルボルンの人々にPRし、生け花愛好家を増やしていきたいと希望しています。
政府や大組織が著名花道家を招待しての生け花紹介は従来から行われてきました。それに対し、この国際交流の企画は生け花に関わる多くの日本人に、草の根レベルで日本文化紹介に貢献する機会を提供するものです。さらに、メルボルン観光を楽しんでいただけるのはもちろん、和生け花賞も設けており、キャリアアップの機会ともなっています。
参加方法にはパッケージツアーと花展のみの参加の2つのオプションを用意。この企画が参加型の新しい文化交流のモデルとなり、世界の他の地域でも同様のイベントが開催されたなら、連携も可能となり、世界レベルで生け花人口が増えていくことになるのではないでしょうか。
和・メルボルン生け花フェスティバル
会場:豪州メルボルン、アボッツフォード・コンベント
日時:2019年8月31日、9月1日
お問い合わせ先
新保逍滄
2019年度 和・メルボルン生け花フェスティバル実行委員長
Related Posts:
花信:今、世界が求める花がここにオンライン花展、HANADAYORI 2021が公開されました。世界中の方々からリクエストを募集し、華道家に個別に挑戦していただくという初の試みでしたが、予想以上の仕上がりでとても満足しています。生け花ならではの力、心を撃つ花のメッセージ。そのようなものが感じていただけるものになれば、と願っていましたが、公開初日から「涙が溢れました」というようなメッセージをいただきました。私たちが目指していたものが少しは達成できたのかもしれません。ご協力いただい… Read More
花信:Hanadayori 23 ー 出展者リスト オンライン華展、花信の出展者とリクエストが発表されました。https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-update「花信:今、世界が求める花がここに」とあるとおり世界中から様々なリクエストが集まりました。個人的な記念の花のリクエストはもちろん、華道家にもっと挑戦してほしいという趣旨のリクエストが多かったように思います。なかには生け花についてあまりご存知… Read More
平和のための生け花 1930年代、第2次世界大戦に向けて日本が戦時体制を整えていった頃、「国家のための茶道」とか「国家のための生け花」、「国家のための各種伝統文化」という主張がなされたようです。茶道あるいは生け花の修行を通じて、精神を鍛え、戦争のもたらす患難に耐え、戦争に勝利しよう、という趣旨だったのでしょう。とすると、「国家のため」という言葉が、「戦争のため」という言葉に取り替えられたり、両者が同一視される可能性があるように思います。「戦争のための生け… Read More
オンライン花展、花信の発想 オンライン花展、花信(Hanadayori)の準備が整ってきました。https://www.ikebanafestival.com/news/hanadayori-2021素晴らしいゲスト出展者にも恵まれ、とても幸運な初回開催となりそうです。花信について、まず話したいことは、その発想の原点です。私にとっては少し変わったアプローチでした。何かの参考にしていただけるのか、それは不明ですが、少しお話ししてみましょう。通常、ある製品を開発する… Read More
花信:Hanadayori ーリクエスト募集中 和·メルボルン生け花フェスティバルは、「今、こんな花が見たい!」というリクエストを世界中から公募し、それに日本国内外の華道家が応じるオンライン生け花展、Hanadayori 花信: Ikebana by Requestを2023年4月より公開致します。リクエスト、参加して下さる華道家も同時募集中。日本語案内はこちらから。… Read More