華道家 新保逍滄

2019年2月26日

2019年2月21日

久しぶりの読書

楽しみのために読書するということがほとんどなくなっています。 最近の読書はほとんどが英語の学術書で、 論文の締め切りにあわせてあれこれ走り読みしています。 それは私に言わせれば読書ではないですね。 仕事です。 しかし、ふと手にした本がとてもおもしく毎日2、3ページづつ読んでいます。 「正法眼蔵八大人覚を味わう」内山興正(大法輪閣) かなり前に八大人覚に興味があって買ったのですが、そのままにしていた本です。 「富を最高価値としている時代は、どうせ終わります。終わらなければならない」 実は、仏教はとても過激...

海外での生け花教室運営の秘訣

写真は制作途中の装飾生け花です。 私はこの段階あたりで十分かなと思いますが、これではクライアントさんは納得しませんね。 完成版は私のサイトに載せています。 さて、海外でどうしたら生け花教室はうまく運営できるのでしょう? なかなか生徒が集まらないと、お悩みの方も多いのではないでしょうか? 私も明解な答えを持っているわけではありません。 ただ、生徒が集まらない、生け花の商業的な需要が少ないという問題点の原因は少しわかってきました。大きく2つ原因があると思います。 一つは、生け花の知名度が低い。名前は知って...

2019年2月19日

メルボルン生け花フェスティバル実行委員長メッセージ

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 18.0px Helvetica; -webkit-text-stroke: #000000} p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 18.0px Helvetica; -webkit-text-stroke: #000000; min-height: 22.0px} span.s1 {font-kerning: none} span.s2 {text-decoration:...

2019年2月15日

2019年2月13日

一日一華:レストランに

メルボルンの日本レストラン、花菱さんへ生けた作品。 間も無くメルボルン・リサイタル・センターで 生け花パフォーマンスを行います。 本番に向けての練習という気持ちで参加を決めたのですが、 会場としてはメルボルンでも最高でしょうから、 どうもこれ以上の本番があり得るのか、と。 音楽担当の方の本気度は大変なものです。 ともかく楽しまなくては。 27 February 2019: The Way of the Flower - Ikebana performance with live music. Melbourne...

2019年2月12日

メルボルン花展出展者公募、まもなく開始

数年来、メルボルンで続けているグループ展、和:生け花展ですが、毎年、予想以上の人出があり、好評をいただいています。 もしかしたら日本からも参加ご希望の方があるかもしれない!と思い立ち、 出展者を公募することになりました。 いらっしゃっていただけたら、本当にありがたいですね。 生け花を紹介するには最高の機会になります。 間も無く受付を開始します。 和:メルボルン生け花フェスティバル https://waikebana.blogspot.com/...

2019年2月9日

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,747

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com