華道家 新保逍滄

2018年3月10日

21世紀的生け花考 第68回


 今回は明治・大正期の生け花ブームについて考えてみましょう。ブームとは複数の要因が重なって起こるもの。単純には説明ができません。まず、分かっていることはこのブームを支えたのは若い女性であったということ。明治女性は生け花に何を求めたのか。女性と社会の関係から考えていくといいでしょう。しかし、未開の研究領域という感じがします。明快な説明には出会っていませんので、以下は私の仮説です。

 不明なのは生け花ブームを支えた若い女性の社会的な立場。専業主婦人口が増えるのは大正期以降ですから、彼女らはこのブームの主な担い手ではなかったでしょう。注目すべきは婚前の女性。つまり、花嫁修行のひとつとして生け花を習うということが主流だったようです。

 明治の国策は富国強兵。女性はそれを支える「家」にあって良妻賢母を目指しました。明治民法(明治31年公布)によってそれ以外の生き方は容易ではないという事情もありました。結婚は最大の関心事だったはず。できるだけ有利な条件を求めるのは必然。

 重要なのは女学校・高等女学校ができ、非正規科目ながら生け花やお茶が教えられることが多かったということ(正規の場合もあり)。女学校出→インテリ→生け花ができる→婚活に有利、というイメージの連係ができたのでしょう。お嬢様なら生け花ができる→生け花ができるならお嬢様(たとえ学がなくとも)ということで生け花のニーズが増大したのではないか。要は生け花がブランディング効果を獲得。手頃な投資だったのです。

 この時期、生け花の側にもブームを加速する工夫がありました。顕著なのは小原流による盛花のPR(明治末期)。剣山(明治期に初出)や七宝を使い、浅い水盤に花を生けます。最大の特徴は従来の生け花をさらに容易にしたものだったということ。デザインも単純でほとんど誰でも花が生けられるようになったのです。さらに、洋風住宅が増えてきましたが、そこにもぴったり。しかも真新しい西洋花も生けられる。生け花の楽しい面がドンと前に出たわけです。これは流行るでしょう。現在でも多くの生け花教室で、最初に習うのは盛花。次回に続きます。

 今月紹介するのは花菱レストランに活けた作品。毎週楽しくやらせてもらっています。3月はローン彫刻展に環境芸術2作を出展。さらに、同展の環境芸術会議でもトークを依頼されています。国際的なアーティスト、研究者も集うビクトリア州最大の屋外芸術祭。是非お越し下さい。http://lornesculpture.com

Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考 59回  ここまで「日本文化=禅文化論」に対する素朴な疑問を述べてきました。今回はその流れで少し脱線します。茶道について気になる点があるのです。 「侘茶は、禅における宗教改革であった」。京都学派の哲学者、久松真一の言葉です(「茶道の哲学」)。禅が、僧のものから市民のものになったのが侘茶だということでしょう。つまり文化変容のこと。とすると疑問が生じてきます。  わかり易い例で説明しましょう。メルボルン日本祭りというのがあります。この祭りは日本の祭り… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第58回  今回も「日本文化=禅文化論」に対する素朴な疑問を続けてみます。 4、日本人の宗教心の根本は祖先崇拝。そこに関わるのが仏教。それに対し、婚礼など現世の通過儀礼に関わるのが神道。しかし、こうした役割分担は江戸時代に成立したものであるようです。本来、祖先崇拝は神道の担当だったのです。仏教は伝来した頃、飛鳥朝の頃でしょうか、ちょうど現在のキリスト教と同じような位置だったのでしょう。高尚で、ちょっとファショナブル。でも、祖先… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第56回 「生け花は精神修養だ」という説明は便利です。しかし、どうしてそう言えるの?と尋ねられると、とたんに説明は難しくなります。どうして生け花の修行という観察可能な行為が、精神的な向上という観察不可能な境地につながるのか。それをどう証明するか。難問です。瞑想や禅と同様、修行の時間を積み重ねることで、精神が変化していくのだ、ということにはなりそうですが。  まず、思い当たるのは、文化人類学が通過儀礼をうまく説明している事例です。似たような研究… Read More
  • 21世紀的生け花考 第68回  今回は明治・大正期の生け花ブームについて考えてみましょう。ブームとは複数の要因が重なって起こるもの。単純には説明ができません。まず、分かっていることはこのブームを支えたのは若い女性であったということ。明治女性は生け花に何を求めたのか。女性と社会の関係から考えていくといいでしょう。しかし、未開の研究領域という感じがします。明快な説明には出会っていませんので、以下は私の仮説です。  不明なのは生け花ブームを支えた若い女性の社会的な立場。専業主… Read More
  • 21世紀的いけ花考:第67回  生け花の現状、将来の課題を探ろうと大上段に構えています。まず、生け花の歴史を簡単におさらいしておきましょう。簡略な華道史は何度かここで話していますが、今回はまた別の角度から。今回は生け花ブームに焦点を当てて、その成功の要諦を探ってみます。  華道史上、重要なブームは江戸時代後期、明治期、戦後と3回起こっています。室町時代、立て花が生まれ、立華に発展。江戸時代初期に立華が大成。この辺りまでは生け花は社会の上層部で細々と行われていたのでしょう… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,616

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com