華道家 新保逍滄

2018年2月5日

21世紀的いけ花考:第67回


 生け花の現状、将来の課題を探ろうと大上段に構えています。まず、生け花の歴史を簡単におさらいしておきましょう。簡略な華道史は何度かここで話していますが、今回はまた別の角度から。今回は生け花ブームに焦点を当てて、その成功の要諦を探ってみます。

 華道史上、重要なブームは江戸時代後期、明治期、戦後と3回起こっています。室町時代、立て花が生まれ、立華に発展。江戸時代初期に立華が大成。この辺りまでは生け花は社会の上層部で細々と行われていたのでしょう。庶民は絶えず紛争に巻き込まれ、余裕がなかったはずです。

 ところが江戸時代、260年間も大規模な紛争のなかった、世界史的にも稀な安定した時代でした。よく人類史上最も幸福な時代とされるパクス・ロマーナ、ローマの平和とされた時代もせいぜい200年間。しかも、必ずしも常時平和ではなかったのです。学校で習う歴史を鵜呑みにしていると、明治期に文明開化が起こり、それ以前は暗黒の封建社会などと考えがちですが、江戸時代についてきちんと考えないと日本文化の本質を見失うことになります。この特別な時代、文化、経済が大発展します。

 社会が安定し、経済が発展すると、生活に余裕ができ、余暇を楽しもうということになります。特に多くの女性が余暇を求めたのは江戸時代が初めてでしょう。時間とお金ができると日本女性の関心は花に向かうようで、生け花を習いたいという需要が生まれます。ところが、当時、生け花と言ったら代表的なのは立華。制作するのに数日かかります。一般女性には、そこまでの余裕はない。せいぜい2時間位で楽しみたい。

 そこで考案されたのが、生花(せいか/しょうか)。立華を大胆に簡略化。天地人という3点をおさえて、不等辺三角形を作るとそこそこの生け花ができるのです。結果、生け花人口が爆発的に増え、新流派も多数成立。これが第1回目の生け花ブームの核心。新しいニーズの特定+それに見合った商品開発=成功。3回の生け花ブームにはそれぞれの目玉商品があります。そこをおさえておけばいいのです。

 さて、今年、ローン・スカルプチャー、インターナショナル・アカデミック・フォーラムで環境芸術と生け花について講演を行うことになりました。特に後者では、日本一の美術館長と尊敬する蓑豊先生とともにフューチャード・プレゼンターに。大変なことになっています。 

 今月紹介するのはある医院レセプションへの商業花。ハイレベルの生け花を毎週ご希望でしたら、逍滄チームの花をご検討下さい。

Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考 第60回  生け花とは何か、という話から、あちこち話が飛んでいます。「生け花は精神修行」だというのは、共感者も多い有力な生け花の定義。しかし、その中身はなかなか複雑。禅との関連で説明することもできそうですが、よく考えると、過去数回にわたって書いたように、多数の疑問点が出てきます。  さらに、生け花とは何かと考えていくと、日本文化とは何か、ということにまで話が繋がっていくことにも気づいていただけたでしょうか。これは生け花の歴史についても言えることで… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第63回  重森三玲の芸術としての生け花論では、草木など自己表現のための材料でしかない、ということでした。戦後大躍進した草月流、小原流などに影響を与えた、この主張がいかに日本の伝統に反するものであるかを理解するためには、生け花の起源にまで遡る必要があります。  土橋寛が「遠く古代に源流する花見の習俗が、『立花』を経て『活け花』という生活文化を生み出すに至った」(「日本語に探る古代信仰」中公新書)と書いていますが、正論でしょう。  花と… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第65回 新興いけばな宣言(1933)を一つの契機として、生け花は大きく変わっていった、という話でした。一言で言えば、モダン芸術の影響を受けたわけです。その影響は現在まで続いています。現代生け花の課題を国際的な文脈で考えようとすると、様々な疑問が生じてきます。それらをおいおい考えていくことにします。 1、モダニズムとはどんな主張だったのか?ここでの話の流れでは、なぜ精神修養としての生け花が否定されねばならなかったのか?2、前衛生け花はそこから何を学… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第61回  「生花は精神修行か」という話です。16世紀に池坊専応が「専応口伝」で、生花は仏教的な悟りに至る道だと言ってくれました。私たちはその言葉を頼りに励んでいるわけです。通念としても生花は精神修行だろうと多くの日本人が思っているでしょう。    しかし、昭和8年、重森三玲が「生花は精神修行じゃない。道徳とは無関係だ」と宣言します。では、生花とは何か?芸術なのだ、というわけです。新興生花宣言と言います。これが日本の生花を大きく変えていくのです… Read More
  • 21世紀的いけ花考:第66回  西洋芸術のモダニズムの影響を受け、日本の生け花は大きく変わっていきました。その影響は現在まで続いています。昭和初めの生け花改革運動は、従来の生け花の何を改革しようとしていたのでしょう? 15世紀、立て花の成立から始まった生け花、そのすべてを否定し、まったく新しい生け花を提唱しようとしたのではありません。では、何を否定したのか?この運動に関わっていた人々の間でもこの点で合意があったのか、よく分かりません。抜本的な改革を意図していた方もあ… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,619

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com