Ikenobo Melbourne, Ichiyo Melbourne & Sogetsu Shoso Shimbo Group present annual Ikebana exhibition at Salon, Abbotsford Convent, 10am - 5pm, 7 & 8 October 2017.
Admission Free. https://www.facebook.com/wa.ikebana/
Related Posts:
Zoom 生花道場カリキュラム:人気のない基本型 Zoom 生花道場のカリキュラムには基本型を含めたい、と思っていました。このブログでも何度か生花の基本型について書いてきました。生花を外国人に教える難しさについて、ということで。基本型を厭う生徒が多いことと、我流生花が多いこととは関係があるように思えてなりません。調和のとれた詩的な基本型が作れない方には、調和のとれた詩的な自由花は作れないはずです。実は、基本型を嫌がる方こそ、基本型をもっと練習しなければいけない!そういう場合が多いので… Read More
専応口伝と異文化における生花 「瓶に花をさす事、いにしえよりあるとはききはべれど、それはうつくしき花をのみ賞して、草木の風興をもわきまえずたださしいけたるばかりなり」専応はこの口伝の序文で、生花の誕生を宣言しています。上記の引用は、生花誕生以前の状況を語っているわけです。花の美しさだけをありがたがっている、草木の面白さに気づいてもいない、と。そういう人々とは決別して、生花を誕生させたんだよ、と。ふと、思ったのは、海外で華道家としている活動している私の現状と生花誕生… Read More
危うい言葉 病弱の方とか、酔っ払いとか、フラフラ怪しい足元の様子というのは、一眼でわかります。ほんの数センチでしょうが、本来の位置からはみ出しただけで、少し動きが不自然だな、危ういな、頼りないな、と感じるものです。特定の人の言葉遣いに、同じような危うさを感じることが時にあります。何度か私の感じている違和感を説明しようと試みてきましたが、上手く納得してもらったことがないのです。すると、こんな感じを持つ人は、あまり多くはないのでしょうか?例をあげまし… Read More
自由花における詩性とは何か?(1)
日々、生け花を教える中で出会う疑問を出発点に、じっくり考えていくと、
思いもしなかったところまで考えが及ぶということがよくあります。
例えば以下のような具合。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/12/blog-post.html
毎度のことながら、「外国人に生け花を教えるのは難しい」と思います。
特に、自由花。
基本形を終えて、自由花に移ると、時に、めちゃくちゃになる人が出てきます。
単に強い… Read More
自由花における詩性とは何か?(2)
とても大きなトピックを選んでしまいました。
第1回目は以下です。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2020/03/blog-post_24.html
どこかへたどり着けるのでしょうか?
一般に、あれこれ難しいことをつぶやきながら、結局、何のまとまりもなく、しり切れとんぼ、などということはよくあるようです。
ブログとはその程度のものが多い。
幸い、私の場合、一つの論文程度のもの… Read More