一日一華:ちょっとさんへ By shososhimbo9/27/2016一日一華 白樺に山吹、 それに、ネコヤナギ。 「北国の春」といったところ。 歌詞の中ではコブシも出てきますね。 我が家の庭ではコブシが終わって、 山吹が咲いています。 白樺も芽吹いてきました。 メルボルンはようやく春です。... Read More Share This: Facebook Twitter Google+ Stumble Digg
一日一華:花菱レストランにて By shososhimbo9/19/2016一日一華 ... Read More Share This: Facebook Twitter Google+ Stumble Digg
一日一華:小さなカフェに大きな華 By shososhimbo9/12/2016一日一華 メルボルンに新規オープンした小さな和食カフェ、「ちょっと」さんへ 大きな華を活けています。... Read More Share This: Facebook Twitter Google+ Stumble Digg
一日一華:クリニックのレセプション By shososhimbo9/11/2016一日一華 新しいクライアントへの春のアレンジメント。 商業花では、サイズ、その他、様々なクライアントのニーズに応えなければいけません。 おそらく発生した当時のいけ花もそうした柔軟なものだったと思います。 それが、規定の古典花の繰り返しになり、柔軟性を失っていったのかもしれません。 連翹も黄梅も我が家の庭から採取したも... Read More Share This: Facebook Twitter Google+ Stumble Digg
21世紀的いけ花考:第50回 By shososhimbo9/06/2016生け花私論 現代芸術といけ花の違いについてあれこれ書いてきました。しかし、どうも木を見て森を見ずではないか、という感じがします。両者の相違点はたくさんあって、いずれも重要ではありますが、根本的な違いをがっちり押さえておかないことには、どうも腑に落ちないということになりかねません。 「どちらも『芸術』。根本は同じさ」というのは浅薄。きちんと考えれば違いばかりがごろごろ出てきます。では、最も肝心な違いとは何でしょう?A とBとの違いが分かるというのはとても大切です。違いが分かると、A が、そしてBが一層よく分かるようになるからです。豪州に住んでいると日本との様々な違いに気づきますね。その結果、日本が一層よく分かるようになります。違いが分かると理解が深まるのです。A... Read More Share This: Facebook Twitter Google+ Stumble Digg
一日一華:二つの戦争 By shososhimbo9/05/2016一日一華 メルボルン、花菱レストランへの今週の花。 日本近隣の国々が騒々しいせいでしょう。 最近は、どこへ行っても戦争をどう避けるか、 どうしたら平和が維持できるのか、という話に巻き込まれます。 日本のマスコミは日本周辺の不安材料をあまり報道していないようで、 日本全体がのんびり構えているように見えます。 日本のマスコミは意図的に国民を白痴化しようと 努めているのかもしれません。 あるいは、根拠のない楽観主義がはびこっているのでしょうか。 「憲法改正反対」「日本を戦争のできる国にするな」という声はよく耳にします... Read More Share This: Facebook Twitter Google+ Stumble Digg
Ikebana Gallery Award: Ikebana Gallery Award 2016 By shososhimbo9/02/2016 Ikebana Gallery Award: Ikebana Gallery Award 2016: We are very grateful to our wonderful judges who generously gave us their valuable input. Thank you Mr Ken Smith (Artist, Former Lecturer, A... Read More Share This: Facebook Twitter Google+ Stumble Digg