華道家 新保逍滄

2016年4月29日

Wye River Project 2016  そして腕時計の話



今年もローン彫刻展に選ばれました。二年に1度の芸術祭、今年は州政府支援の作品依頼。しかも、昨年度末、山火事で大変な災害を受けたワイーリバー地域コミュニティの復興支援の一環としてという大役でした。
その経緯についてはまたいつか書くことがあるでしょう。

今回はその関連で時計の話。

急勾配な被災地の焼け跡から材料を運び出し、
4輪駆動のピックアップトラックで移動、
ビーチに作品制作という、肉体的にとてもきつい制作作業でした。
上部のビデオをご参照下さい。
そして、そんな状況に根をあげたのが私の時計。
ネジが飛んでしまったのです。左の時計です。





















以前、一年に3個も時計を買うことになったという話を書いたことがあります。
それは一つの時計で全ての状況に使えるものを、
という考えでいたための失敗でした。

華道家は社交の場と制作作業の場、少なくとも2種類の時計が必要だというのが結論。
デザイン重視の時計と機能重視の時計、両立は難しいと悟ったのです。

社交用にはスイス製の時計。問題はあるものの、まあ、悪くはない。
高級時計とも言えないレベルですが、十分。
現在も使っています。

問題は作業用の時計。
とにかく見易く、正確でなければいけない。
デザインよりも機能第一。
デモなど数分のミスも許されません。
さらに、私は彫刻家でもあるため作業内容は土木作業員なみの過酷さです。
特に、今回のワイーリバーでは。
タフな時計でなければいけなかったのです。

高校生の頃からセイコー・クォーツで満足してきました。
ソーラーや自動巻(エコドライブとかいうのかな?)なども試したことがありますが、
正確さという点では若干心もとないように思います。

そこで、セイコーのパルサーブランドの時計を選びました。写真の左。
デザインもそこそこ。
私の好みはシンプルな薄型ですが、作業用ですから仕方ないでしょう。
用が足せればいい。道具です。
見易い。それほど高くもない。
少し厚いのですが、まあ、邪魔にならない程度。

しかし、時間が狂うのです。
朝確認すると10分ほども早かったり、遅かったり。
まさかセイコー社のものが?
何度もそんな調子。
保証期間中だったので、店に持って行って点検依頼しました。
すると、数週間後、新品と交換してくれました。
さすがセイコー社。プライドがあるのだなと思いました。
粗悪品など出せないのでしょう。
たまたま問題のある時計が私に当たったのでしょう。
(実はセイコー社への落胆はこれが二回目ですが。以前書いたエッセー参照のこと)
1000個のうち1個くらいはそういうこともあるでしょう。
新品交換ですから、文句は言えません。

しかし、よく見ると秒針が12時を指す時、
文字盤の最上点に針が一致しないのです。
多分、気にするほどでもないのでしょうが、私にはあまり気持ちが良くない。
そして日にちの設定がなかなかうまくいかない。
お昼に翌日の表示に変わっていたり。
さらに、重労働となると、ネジが知らぬ間になくなっている。
まだ保証期間中ですが、もう諦めました。
使う気になれません。
またも失敗。
やはり安物はダメなのか。

どうしてそれほど落胆するのか?
そこには愛着の問題があると思います。
私の場合ですが、使っているものには愛着を覚えます。
車も家も高級品ではないもののそこそこ快適で、信頼できる。
次の車もやはりトヨタかな、と自然に思ってしまいます。

多分、愛着は人間関係にも言えることでしょう。
「伊勢物語」でも奥さんへの気持ちをそんな言葉で表現している部分がありました。
唐衣きつつ慣れにしつまあれば、というあたり。
激しい恋愛感情というより、慣れ親しんだ人への愛着。
それはとてもよくわかります。
そして、そうした愛着が煩悩の種となると悟った時、
日本の詩人は旅に出るのですね。
西行、芭蕉、皆そうです。

ともかく愛着があるがゆえに、信用が傷ついた時、
必要以上に落胆するのではないかと思います。
最初にセイコー社の時計に落胆した時、私は本社に手紙を書いています。
2度の修理でも異常無しと返事され、それでも或る日突然
数時間の誤差が生じているという事態でしたから。
全額返金に応じてもらいました。
そのお金でスイス製腕時計を買ったのです。

今回、セイコーをもう一度試してみようと思ったのですが、
やはりダメでした。
私の過酷な状況には適さないということです。

次の時計を探しました。
スイスアーミー社のものを予定していましたが、
数軒店を回り、私の希望を告げると紹介されたのがカシオのGショック。
しかし、デザインが私の好みに合いません。
ごつい上に大き過ぎ、重そうで、
文字盤がごちゃごちゃしていて見にくい。
急ぎの場合、瞬時に時間が分かるようでなければいけません。

ふと「これはどう?」と家内。
「なかなかいいね」と私。
写真の右。
黒い服を着ることが多いので、黒い時計はよく合います。
厚いのですが、小さいのであまり邪魔になることもない。
しかも、用意していた予算よりずっと安い。

しかし、商品名がベイビーG!
これはかなりひどい命名。
ベイビーなどと記された物を身につけられるか?
これは子供用か、女性用の時計かと尋ねると、
カシオの時計は皆、ユニセックスだという返事。
「ベイビー、いいんじゃない?」家内はニヤニヤ。
「これは黒字で書いてあるから見えないわよ」
そこで購入に至った次第。

カシオのサイトで調べてみると
ベイビーGとはやはり女性用であるらしい。
「こんなの女の子がつけるわけないでしょ」と家内。
しかし、そうでもないのかもしれない。
ともかく、今のところとても満足しています。
求めていたのは、プラスチックの塊のようなベイビーGだったのか。

さらにもう一つ気付いたことは、私が時計を知らなすぎるということ。
あまり関心がないのです。
だからどうでもいい。
そして間違った選択をしてきたということ。
愛用するものはやはり慎重に選びたいものですが。

先日、オーストラリアの田舎に住む女性の友人が
新しい車を買いたいのだけれどと相談してきました。
車なら私はそこそこ詳しいと自惚れています。
「燃費のいい4輪駆動がいいのだけれど」
「それならマツダのCX5だね」
「それ、試乗したことがある。安心した。それにする」
よく知っている商品なら間違えずに選べるし、
アドバイスもできるのです。

時計というのは、私にとって車を買うほどの真剣さが必要でない、
しかし、愛着が生まれやすい、
そこで問題が生まれやすいものなのでしょう。
時間が狂うとか、ネジが飛ぶなどということで
必要以上に落胆してしまうのです。















Related Posts:

  • 生花道場:年間計画 生花道場のカリキュラムは24回。1ヶ月に2回開催すると、1年で修了予定です。そこで、なんとか2022年、1月から再開したかったのです。すると年末には2期目の修了者が出ることになるのですから。幸いにも、カリキュラムもほぼ完成、参加者も集まり(満席)、開始できることになりました。いろいろな点で既存の諸問題に挑戦するような面白い内容になっていると思います。その内容をまとめているのですが、英語で6000語を超えてしまいました。国際いけ花学会の… Read More
  • 生け花と第二言語習得論 学校の英語の授業を受けても英語は話せるようにはならない。英会話を身につけたければ、英会話教室へ。これは私が日本で学校教育を受けた頃の常識でした(私は大学までは日本です)。昔の話なので、最近はどうなのかわかりません。学校英語と英会話教室の英語。どうも違いがあるなあ、というのは多くの方が感じておられたことでしょう。いろいろな意見があることでしょうが、大学院で第二言語習得論を少しかじった者からすると、この違いにはとても重要な意味があります。… Read More
  • 生け花と嗜好 フランスの社会学者、Bourdieuの"The Rules of Art" は、手強い本ですが、名著とされています。私にとっては専門外の本ですが、自由花運動の分析の際、参考にさせてもらいました。その論考は、京都芸術大学から出版される書籍の一章に加えられるようです。専門外のことに口を出すのはかなり怖いことだと承知していますので、いろいろ言い訳めいたことを言いたくなります。日本語版が入手できなかったので、英語で読み、それをもとに日本語で論… Read More
  • 生花習得理論 言語学の中でも特に面白いのは、言語習得理論かもしれません。60年代にチョムスキーが言語習得装置(LAD)なるものを想定して、どうも子供には言語を習得する能力が先天的に備わっているようだねえ、ということで、あれこれ研究が進んできました。さらに、外国語は、それを実際に使う(コミュニーケーションする)必要があるという状況で、最も効果的に身につくんじゃなかろうか、という話にもなってきました。コミュニーケーションしようと「実際に言葉を使うこと」… Read More
  • 生花デモンストレーションの問題点 YouTubeなどでも生花デモンストレーションを気軽に視聴できるようになり、ありがたいですね。ただ、ひとつ気がかりな点があります。海外で生花を教えている者からすると、私の生徒など、誤解しかねないな、と思う点があるのです。それは、デモでは「制作の過程を見せてもらっている」と、単純に思い込むことです。実は、デモというのは、結果なのです。デモでは見せられない試行錯誤や瞑想の段階を踏まえて、その結果、作られたものです。99%、そうだと思います… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,651

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com