華道家 新保逍滄

2015年9月5日

21世紀的いけ花考(39)


 いけ花と現代芸術の関わりを考えていきます。当面、焦点は現代芸術。しかし、これが分かりにくい。私は現代芸術と縁のない世界にいましたが、「いけ花でこれくらいやれるなら」と美術修士に入学許可され、数年前修了。芸術も私の専門分野になりましたが、分かりにくい。修士をやっている者が分からない、分からないと繰り返しているわけにもいきませんので、勉強しました。

 まず、分かったことは芸術の世界にいる人には芸術の分かりにくさが分からないということ。この分野の先輩に何から読んだらいいのかと尋ねると「ベンジャミン、ラカン、デリダくらいは読んでおこうね」。今だからこそ断言しますが、これは最低のアドバイス。彼らには部外者の感じている分かりにくさが理解出来ないのです。こういう人に芸術を語らせても、つまらないですね。オタクの独りよがりな話を聞いているようなもの。

 次に分かったことは現代芸術を理解する鍵はその歴史にあるということ。20世紀の芸術史を抑えておくことです。前回紹介したWhy Is That Art?で、著者はリアリズム、エキスプレショニズム、フォーマリズム、ポストモダニズムの4本柱を分かり易く説明し、20世紀芸術の見取り図を提示してくれています。本格的に勉強したい人はこういう本から入るといいでしょう。

 しかし、私はもっと簡略に説明しましょう。お金を払って美術館に入ったら、ゴミの山やら糞やらを見せられ、「金返せ」と腹を立てた(笑)かつての私のような芸術の部外者のためにはもっと簡単な説明が必要。要は現代芸術にはモダニズムとポストモダニズムがあるということ。とりあえずはこの二つの立場の違いが分かればいいのです。次回は超難解なポストモダニズムを超簡単に説明してしまいます。あまりに簡略で専門家には笑われそうですが、笑わせておけばいいのです。
 
 今月は庭掃除のゴミを集めて作品にしたもの。ガラス花器の形が手強くて添え木留めの応用で留めています。


 さて、今年10月バララット美術館で開催されるアーチボールド賞展のために大作の依頼を頂きました。肖像画展にちなんで巨大な人の頭をという依頼。人の顔は難しい。いけ花では扱いません。菊人形でも衣装を花で作っても、顔は花で作りませんね。うまくいかないからです。それほど人の顔とは難しい題材。大きなチャレンジが始まります。

 注)今回のこの記事に関し、ありがたい批判がありました。
「要は現代芸術にはモダニズムとポストモダニズムがあるということ。」
という部分です。批判の趣旨は、「現代芸術とはポストモダニズムのみ」ということでした。
時代区分で言えばそういえるのでしょうが、私が言いたいのは、モダニズム的な態度とポストモダン的な態度があるということ。この点、あと数回ではっきりしてくるでしょう。
ご意見下さった方、ありがとうございました。

Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考:第66回  西洋芸術のモダニズムの影響を受け、日本の生け花は大きく変わっていきました。その影響は現在まで続いています。昭和初めの生け花改革運動は、従来の生け花の何を改革しようとしていたのでしょう? 15世紀、立て花の成立から始まった生け花、そのすべてを否定し、まったく新しい生け花を提唱しようとしたのではありません。では、何を否定したのか?この運動に関わっていた人々の間でもこの点で合意があったのか、よく分かりません。抜本的な改革を意図していた方もあ… Read More
  • 21世紀的生け花考 第68回  今回は明治・大正期の生け花ブームについて考えてみましょう。ブームとは複数の要因が重なって起こるもの。単純には説明ができません。まず、分かっていることはこのブームを支えたのは若い女性であったということ。明治女性は生け花に何を求めたのか。女性と社会の関係から考えていくといいでしょう。しかし、未開の研究領域という感じがします。明快な説明には出会っていませんので、以下は私の仮説です。  不明なのは生け花ブームを支えた若い女性の社会的な立場。専業主… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第62回  生け花は精神修行か、という話です。生け花は道徳でも宗教でもない、「芸術」だ、というのが重森三玲の主張。生け花を大きく変えました。重森については作庭家としての評価は高いのですが、生け花研究家としてはまだ評価が定まっていないように思います。資料が少ない上に私の勉強不足もあって、詳述はできませんので悪しからず。重森の主張で最も気になるのは、彼が「芸術」をどのように捉えていたのか、ということ。それが生け花をどのように変えたのでしょう?  戦後か… Read More
  • 21世紀的いけ花考 59回  ここまで「日本文化=禅文化論」に対する素朴な疑問を述べてきました。今回はその流れで少し脱線します。茶道について気になる点があるのです。 「侘茶は、禅における宗教改革であった」。京都学派の哲学者、久松真一の言葉です(「茶道の哲学」)。禅が、僧のものから市民のものになったのが侘茶だということでしょう。つまり文化変容のこと。とすると疑問が生じてきます。  わかり易い例で説明しましょう。メルボルン日本祭りというのがあります。この祭りは日本の祭り… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第61回  「生花は精神修行か」という話です。16世紀に池坊専応が「専応口伝」で、生花は仏教的な悟りに至る道だと言ってくれました。私たちはその言葉を頼りに励んでいるわけです。通念としても生花は精神修行だろうと多くの日本人が思っているでしょう。    しかし、昭和8年、重森三玲が「生花は精神修行じゃない。道徳とは無関係だ」と宣言します。では、生花とは何か?芸術なのだ、というわけです。新興生花宣言と言います。これが日本の生花を大きく変えていくのです… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,677

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com