華道家 新保逍滄

2015年9月5日

2015年いけ花ギャラリー賞



2015年いけ花ギャラリー賞の発表までたどり着けました。
今回で4年目でしょうか。
http://ikebanaaustralia.blogspot.com.au/2015/09/ikebana-gallery-award-2015_2.html

いくつか気付いたことを書いておこうと思います。
次回のためにも。

1、日本人の参加が少ない。日本語の案内も出していますが、英語の壁か、超流派という主旨がよく理解されていないのでしょう。いくつかの流派でも内部でのコンクールはあるようです。そちらのほうが都合がいいということもあるかもしれません。
今現在のレベルですと、日本人には入賞はとても容易だと思うのですが。
無料の上、それほど面倒でもないはずですが、仕方ないですね。

2、審査員は慎重に選んでいますが、実に素晴らしい方々にご協力いただいています。超流派のいけ花コンクールであること、芸術としても通用するレベルを目指すべきと思いますので、人選としては国際的な芸術、ならびに広く日本芸術に通じた方が理想と思います。
 人数的にも適当だろうと思いますが、構成では日本人の方が少なくなるという状況です。生徒の反応で面白いのは、「日本人の審査員に選んでいただいて嬉しかった」というコメントでした。いけ花は日本のもの、日本人に分かってもらいたいという気持ちがあるのだなあという点は発見でした。同時に私が、いけ花をどう国際的な芸術の文脈に上げるかということを個人的に指向しているのだろうか、と気付いたのです。
 
3、さらに、今回特に気付いたことは、ファイナル・レベルの5作品に選ばれると、選考結果はあまり大きな問題ではないのではないか、ということ。審査員の意見が本当に面白いほど多様で、得点集計するまでだれが最優秀になるのか、全く予想出来ないのです。ですから、たとえ、5作品の中で評価が低かったとしても、「でもあの先生には上位と評価していただけたから満足」ということになりやすいように思うのです。つまり、結果であまり傷つくことが無いのではないか。コンクールのこの側面はとてもうまく機能しているように思います。

4、いろいろな文化圏からの投稿があります。国ごとに賞に対する態度が違うのが面白いと思います。もちろん、サンプル数が極小ですから、必ずしも文化的な違いとは言えないかもしれないですが。とかく競争心むき出しにする傾向があるグループもあるようで、面白いと言えば、面白い。さほど大規模なコンクールでもないのに。遊び心で付き合ってもらってちょうどいいのにと思うのですが。

5、やはり参加生徒からの喜びの声は主催者側の励みになります。とても喜んでもらえます。無料で参加出来、著名な審査員に作品を講評され、さらに数千人レベルのネットユーザーに作品を紹介出来るという機会はあまり無いように思うのです。

6、もう1点。これは驚いたことですが、フェースブックの写真が知らぬ間に消失していたということ。外部から応募があります。こちらで承認し、ページ上に写真が表示されます。しかし、このような方法で表示した写真を1年前まで遡って探すと、行方不明になっているのです。せっかく応募して下さった方の作品を選考の対象にしなかったということではいけません。今回のこの問題、なんとか修復はできたものの、どうしてこんなことになるのか不明です。今後、注意が必要。

7、あとは事務的な面での効率化。ピープルズ・チョイス賞のやり方を改善する必要があります。この辺は私達のビジネスセンスで改善していくことになるでしょう。スタッフはビジネス経験者が多いので助かります。

Related Posts:

  • 一日一華:2017年いけ花ギャラリー賞 2017年いけ花ギャラリー賞がようやく発表になりました。 https://ikebanaaustralia.blogspot.com.au/2017/08/ikebana-gallery-award-2017.html 生け花学習者向けの(師範は除く)コンクールです。 ですから、師範の方々の作品と比べれば、多少未熟な点はあると思います。 でも、今年はレベルが上がってきましたね、と何人かの審査員に言われました。 それは大切なことだと思いま… Read More
  • 生け花ギャラリー賞について(3) お知らせ:この度、Ikebana Gallery Awardでは蓑豊先生(兵庫県立美術館館長、金沢21世紀美術特任館長、大阪市立美術館名誉館長)に審査員としてご協力いただくことになりました。蓑先生は日本を代表する美術館長として国際的にご活躍中です。「超美術館革命」(角川新書)他著書多数。https://www.artm.pref.hyogo.jp/   先生の芸術に対するご見識の高さを審査結果に反映させていただけることでしょう。    … Read More
  • いけ花ギャラリー賞について(1) 2017年度のいけ花ギャラリー賞の準決勝進出の17作品が発表になりました。 ピープルズ・チョイス賞には、どなたも投票できるようになっていますので、ぜひご参加ください。お一人3作品以上を「いいね!」して下さい。締め切りは7月末日です。 https://www.facebook.com/pg/IkebanaGallery/photos/?tab=album&album_id=1232144103581414 いけ花ギャラリー賞について… Read More
  • いけ花ギャラリー賞について(2) いけ花ギャラリー賞をより面白くしようと、ピープルズ・チョイス・アワードを設けました。フェイスブック上でのいいねの数を競う人気投票です。私はあれこれ工夫するのが好きなんですね。 やってみると、これがまた面白く、勉強になります。 基本的に遊びでしょう。 厳密な審査で決まる賞ではありません。 それはそうなんです。が、しかし、、、 まず、プラスの面から。 最大のプラスの面は、ポストが俄然多数の方に拡散するということ。 私たちのポストは、通常… Read More
  • いけ花ギャラリー賞2016年度募集締め切り 2016年度のいけ花ギャラリー賞の募集は6月末日にて終了。 以降の投稿作品は17年度の賞への応募となります。 さて、これから私たちのコミティーで予選通過作品を10作選びます。 その後、1名の審査員の方のご協力をいただき5作まで絞ります。 この最終選考に残った5作品を私たちの審査員5名に送ります。 各審査員から上位3作品を選んでもらいます。 得点を集計して最優秀賞、いけ花ギャラリー賞が決定します。 http://ikebanaaustral… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,614

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com