花道の歴史を見ていく時に、真を立てるか、傾けるか、つまり、立真か傾真か、を軸に考えていける、という意見があるようです。
それもひとつかな、と。
しかし、近代以前に限ることなく、現代までも含めた生け花の歴史を考えるならば、別の軸の方がより包括的ではないかと思います。
日本には、守破離という便利な言葉があります。
守、つまり型を守って行こう、あるいは洗練させて行こうという動きと、型を破って行こうという動き、守と破という軸で見ていってはどうかなと思います。
例えば、投げ入れの登場は、立花という守に対して、破の立場であった、
自由花の登場は、天地人様式に対する、破の立場であったという具合です。
そのように考えていくと、離のあり方、というのが気になるところです。
それは、通常、修行過程の時間的・段階的なモデルにおいて、まず型を学び、それを壊し、型を離れた成熟の境地ということになるのでしょう。
しかし、守破という対立そのものが、修行という概念に基づく家元制度と結びついたモダンまでのいけ花のあり方を示唆するのではないか。ポスト・モダン的な生け花のあり方からすれば、時間軸を離れて、いきなり離を目指すというあり方もあるかもしれません。
最近、そのような、生け花のあり方自体を問い直すような動きがあちこちで起こっていることに大変興味を覚えます。生け花の脱構築などということになるかもしれません。
そして、ふと思うのは、私が
今まで書いてきた花道論は、多く英文で出版してきたためどうも読者が増えていかないのではないか(アカデミア・サイト内では上位5%に入っているらしいのですが、実感は無し)。日本でも、生け花に関心がある方は多くとも、それを学問的に考えていきたいうという方は極端に少ないでしょう。まして、外国では、生け花に関心がある方自体が多くはない。ここらで私の論考を日本文に訳し、まとめて発表してはどうかな、ということ。
勅使河原宏論、
自由花・山根翠堂論、
専応口伝論、
ガスコイン論、
生け花教授論、
生け花と環境芸術論、
生け花とポストモダンなど。
出版社があるのかなあ、というのが次の大きな問題です。
Related Posts:
抽象的思考の面白さ:「学術論文の書き方」 諸事情あって学術論文を読む機会がよくあります。学問の世界は広大ですが、私の専門とする領域は非常に狭いものです。教育心理学(博士号)、日本学(修士)、美術(修士)といった文系の中の小さな分野です。その狭い分野の経験しかない者の管見に過ぎないのですが、日本語の文系の論文にはつまらないものが多すぎるのではないでしょうか。 大学生の論文や博士論文だけでなく、先生方の論文でも、私に言わせれば、論文になっていないのではないか、というものに出くわす… Read More
出版のお知らせ:伝統文化研究編(京都芸術大学) さらに英語にまつわる話を続けます。先のポストで英語攻略の秘訣を紹介し、英語解読はたやすいなどと書いたばかりです。https://ikebana-shoso.blogspot.com/2022/06/blog-post_21.htmlたいていの英書は大丈夫。オーストラリアの大学院から学位がいただける程度の読解力はあるはずなのです。ところが、これは手強い!と感じた本に最近出くわしました。Pierre Bourdieu, The Rule … Read More
生け花とポストモダン 河合隼雄対話集「こころの声を聴く」(新潮文庫)の中で、ちょっと気になる部分があります。村上春樹とのやりとりです。河合「日本の読者はプレモダンの人もたくさんいるから、ポストモダンみたいに見える人もいるんですね。それも大きい問題でしょうね。モダンをまだ通過していない人(笑)(略)僕が心配しているのは、西洋の場合はモダンを通過してポストモダンに行くけれど、日本がモダンを回避してポストモダンに行った場合です」村上「それはすごい問題になりますね… Read More
生け花とは何か?(1)山根翠堂『花に生きる人たちへ』の抄訳が出版されました。以下から無料でダウンロードできます。生け花のあり方を考えたい方々は多くの示唆をいただけることでしょう。海外における生け花の問題点を考えてきた私にとって、是非とも紹介したい文献でした。2022, International Journal of Ikebana Studies, Vol.9, 76 - 78Free Download - https://doi.org/10.57290… Read More
生け花と第二言語習得論 学校の英語の授業を受けても英語は話せるようにはならない。英会話を身につけたければ、英会話教室へ。これは私が日本で学校教育を受けた頃の常識でした(私は大学までは日本です)。昔の話なので、最近はどうなのかわかりません。学校英語と英会話教室の英語。どうも違いがあるなあ、というのは多くの方が感じておられたことでしょう。いろいろな意見があることでしょうが、大学院で第二言語習得論を少しかじった者からすると、この違いにはとても重要な意味があります。… Read More