華道家 新保逍滄

2018年2月22日

一日一華:生け花と存続可能性


今年初めて我が家の庭に植えたフウセンカズラがよく育ってくれました。
庭のブーゲンビリアと取り合わせ。
ガラス花器は生徒さんから頂いたもの。

さて、環境芸術についての発表が迫っています。
テーマは存続可能性と美学。
生け花との関連、などなど。

さんざん言われ続けていることですが、
現代西洋文明は特に環境問題において、存続不可能な状況。
その発展モデル、知の方法とも危機的です。

その根源は何か。
産業革命、植民地主義、君主制、資本主義の成立、ルネッサンス、
デカルト的二元論、ベーコン哲学、キリスト教だとか、アルファベットの成立だとかいろいろな説があります。

根本は、自然疎外。
自然を対象化し、資源とみなす考え方。

生け花にも同じ態度を持ち込んだのが、
新興いけばな宣言でしょう。
花など芸術的な自己表現の材料でしかない、という。
現在、生け花の主流となっている多くの流派に共通する態度です。

しかし、生け花は本来、自然と人との一体感、調和に根ざしたものだったのです。
それが、昭和はじめあたりから、西洋の自然に対する態度を慌てて学び、
生け花を変えていこうという動きがあったわけです。

今現在、西洋の方から自然に対する自らの態度への見直しが起こっています。
そのような見地から、異文化、ことにネイティブ文化への関心が高まっています。
日本の生け花は本来、一つのお手本を示すことができたはずです。
しかし、今現在主流になっている生け花に、その力はありません。

2018年2月12日

2018年2月5日

21世紀的いけ花考:第67回


 生け花の現状、将来の課題を探ろうと大上段に構えています。まず、生け花の歴史を簡単におさらいしておきましょう。簡略な華道史は何度かここで話していますが、今回はまた別の角度から。今回は生け花ブームに焦点を当てて、その成功の要諦を探ってみます。

 華道史上、重要なブームは江戸時代後期、明治期、戦後と3回起こっています。室町時代、立て花が生まれ、立華に発展。江戸時代初期に立華が大成。この辺りまでは生け花は社会の上層部で細々と行われていたのでしょう。庶民は絶えず紛争に巻き込まれ、余裕がなかったはずです。

 ところが江戸時代、260年間も大規模な紛争のなかった、世界史的にも稀な安定した時代でした。よく人類史上最も幸福な時代とされるパクス・ロマーナ、ローマの平和とされた時代もせいぜい200年間。しかも、必ずしも常時平和ではなかったのです。学校で習う歴史を鵜呑みにしていると、明治期に文明開化が起こり、それ以前は暗黒の封建社会などと考えがちですが、江戸時代についてきちんと考えないと日本文化の本質を見失うことになります。この特別な時代、文化、経済が大発展します。

 社会が安定し、経済が発展すると、生活に余裕ができ、余暇を楽しもうということになります。特に多くの女性が余暇を求めたのは江戸時代が初めてでしょう。時間とお金ができると日本女性の関心は花に向かうようで、生け花を習いたいという需要が生まれます。ところが、当時、生け花と言ったら代表的なのは立華。制作するのに数日かかります。一般女性には、そこまでの余裕はない。せいぜい2時間位で楽しみたい。

 そこで考案されたのが、生花(せいか/しょうか)。立華を大胆に簡略化。天地人という3点をおさえて、不等辺三角形を作るとそこそこの生け花ができるのです。結果、生け花人口が爆発的に増え、新流派も多数成立。これが第1回目の生け花ブームの核心。新しいニーズの特定+それに見合った商品開発=成功。3回の生け花ブームにはそれぞれの目玉商品があります。そこをおさえておけばいいのです。

 さて、今年、ローン・スカルプチャー、インターナショナル・アカデミック・フォーラムで環境芸術と生け花について講演を行うことになりました。特に後者では、日本一の美術館長と尊敬する蓑豊先生とともにフューチャード・プレゼンターに。大変なことになっています。 

 今月紹介するのはある医院レセプションへの商業花。ハイレベルの生け花を毎週ご希望でしたら、逍滄チームの花をご検討下さい。

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com