華道家 新保逍滄

2023年11月22日

生け花の終焉:外国人に生け花を教える難しさ(7)

 


生け花を外国人に教えながら、どうしたらもっと上手になってもらえるのかな、とよく考え、悩んでいます。このブログでも何度も書いてきた通りです。

おそらく海外で指導されている方なら、多くの方が日本人に教える時とは違う難しさがある、と感じておられるのではないでしょうか。そのため指導方法にも様々な工夫を凝らすことになります。

一つの仮説として「無理なのではないか」と考えてはどうかとも思います。最近、ふと思い至ったことです。

もちろん、外国人全員が無理という意味ではありません。少数の方ですが(とはいえ、日本人と比べ、遥かに多くの方々)、いくら続けても生け花の本質、つまり、花の生命感や作品の中の秩序性(調和)といったものが体現できない方があるのではないか、と思うのです。

そのことを無視して、「努力すれば必ず生け花の詩性が表現できるようになるから頑張れ」と努力を強いるというのは、不毛ではないかと思います。それはまるで、ディスレキシア(失読症)の子供に、努力すれば読めるはずだと、努力を強要するようなものではないでしょうか。

そのように考えると、生徒に対する態度も変えていくことになるでしょう。うまく作れないのは努力不足ということではないのではないか。楽しんで続けてもらえればいいのではないか、と余裕のある態度で指導に臨めます。

それはそれでいいと思います。展覧会などでも、あの方はいつも突拍子もないもの作っているねと、評されるような方もご愛敬でいいのでしょう。海外のいけばな 展ではよくそうした光景に出くわします。

ただ、ひとつ気がかりなのは、生け花の本質を体得できない方が、「生け花マスター」「教授」などと称し、生徒(時に日本人を含む)を抱え、活躍されるという状況です。そのような方の作品に対し、「それは生け花とはいえませんよ」などと言えるわけもありません。

ただ見落としてはいけない点は、そのような方々の安易で奇妙な作品が生け花として受け入れられる、ということは、そのような市場が存在するということです。お金を払う方があるということです。それはそれで大した事です。もちろん、生け花が何かをきちんと伝えていく努力をすることで、偽物(失礼!)が淘汰され、本物が生き残るという状況になれば理想的でしょう。

しかし、私がさらに考えたい点は、外国人の作る異化したイケバナを安易に批判していいのか、ということです。目くじら立てる必要があるのか?確かにそれは生け花とは言い難いものかもしれません。しかし、もう少し寛容になり、生け花とは別個の存在として市民権を与えては?という考え方もできるのではないでしょうか。

ここで私が連想するのは、マインドフルネス瞑想です。仏教の禅から発展した瞑想方法で、心理的な問題改善から仕事の効率化など様々な効果を生んでいます。心理療法の世界では市民権を得ていると言ってもいいでしょう。

そのマインドフルネスに対し、禅擁護派が「それは内省的でない。いいとこ取りで、本質を外れている。修行にならない」などと批判するならば、それはおかしいでしょう。もちろん、禅療法だと言って、人を集めるという状況であれば、苦情も出てくるでしょうが。禅を西洋化したもので、禅とは独立したものです、目指しているのは別なんです、という前提で、活動される以上、批判のしようもないはずです。

ということは、海外で変容したイケバナにも、「植物造形」など別の名前を与え、独立してやっていただくというのが一つの解決策になるでしょう。異文化交流の結果、発生した文化変容として認めてしまおう、ということです。もしかすると、そこから新しい現代芸術が誕生することになるかもしれません。先の例えを思い出すと、マインドフルネスの成功は、禅と決別したからこそ達成できたのだという見方もできるでしょう。同じようなことがイケバナにおいても生じるかもしれません。

しかし、現状はそうはなっていません。おそらく生け花と称し、イケバナを提供していくことにメリットがあり、権威や力を得られるからでしょうか。もしかすると、禅に対しては、敬意と遠慮から、自らの異質性を認めようということでしょうが、生け花に対してはそのような遠慮は不要だろうということかもしれません。生け花の定義自体、曖昧ですし(これはまた別の問題になります)。

日本では生け花人口が極端に減少しているということです。海外では生け花とは言い難いイケバナが増産されていく。この結果、生け花は終焉を迎えるのか。

しかし、実際にはそのようなことはないでしょう。生け花は脱線しながらも、発展し、続いていきます。興味深い活動をされている華道家に出会うたびに、そう確信します。

私たちのメルボルン生け花フェスティバルにも生け花再生への願いをこめています。


2023年11月21日

Hanadayori 2023 (Part 2) - Ikebana by Request - Online Exhibtion 花信:今、世...


ようやくオンライン華展、花信2023を公開できました。
お楽しみただければ幸いです。
以下は、ご協力いただいた方々へお礼状です。

Dear Hanadayori Artist,

We are delighted to announce the launch of Hanadayori 2023 Part 2. You can explore the captivating creations at [https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-part-1-2-launched].

We extend our sincere gratitude for your valuable contribution, showcasing ikebana's profound beauty and power to a wider audience. Your patience during the postponements is truly appreciated.

As we unveil Hanadayori 2023 Part 1 & 2, we are deeply moved by ikebana artists' genuine and respectful expressions towards viewers and those who made special requests. Our aspiration for Hanadayori was to foster a meaningful, even spiritual connection between artists and viewers, and we are thrilled to see this vision come to life in Hanadayori 2023. The project underscores that ikebana's essence lies in developing the skill to quietly speak to the soul of others through meditation on nature.

Looking ahead, we are actively working on the launch of the Hanadayori 2023 photobook. A sneak peek of the front cover is attached. We anticipate commencing the photobook sale by the end of 2023. While we aim to include all the remarkable works received, the final selection may be influenced by the quality of the photos.

Proceeds from the photobook sales will be allocated towards production costs, and any surplus (though unlikely) will contribute to the ongoing expenses of the Wa Melbourne Ikebana Festival.

Once again, we sincerely thank you for your cooperation in making this project an integral part of the Wa Melbourne Ikebana Festival. We look forward to your participation in Hanadayori 2025 and our exhibition at the festival in September 2024.

Special appreciation goes to our dedicated volunteer team and the generous support from our major sponsor, Metascent. They have crafted the Hanadayori collection, a new set of perfumes, appreciating the spirit and significance of our Hanadayori project.

Thank you for being a crucial part of the Hanadayori journey.

Warm regards,


花信にご協力いただいた方々へ

おかげさまで以下のようにHanadayori 2023 Part 2を公開することができましたのでお知らせいたします。

https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-part-1-2-launched

世界の方々にいけばなの力を示すこの活動にご貢献いただき、誠にありがとうございました。なお、さまざまな理由により、公開が予定より遅れましたことをお詫びします。

Hanadayori 2023 Part 12を拝見し、いけばなアーティストの皆さまが鑑賞者、特にリクエストをされた方々に対し、真摯で敬意に満ちた態度で対応されていることに感銘を受けました。Hanadayoriプロジェクトがアーティストと鑑賞者との間により深い、ひいては精神的なつながりをも生み出せることを願っていましたが、この願いが叶えられたことを嬉しく思います。Hanadayori 2023は、いけばなのひとつの目標が、自然を瞑想することを通じ、他者の魂に静かに語りかけるスキルを育てることであることを明確に示しています。

現在、Hanadayori 2023の写真集の発売に向けて取り組んでいます。添付のように井口氏の作品を用いた表紙を予定しています。写真集の売上げから得た収益は、写真集の制作コストに充てられます。もし売上げが制作コストを上回る場合(それは考えにくいですが)、余剰分は和·メルボルン生け花フェスティバルの運営費用に充てさせていただきますのでご了承願います。

和·メルボルン生け花フェスティバルの重要な一環であるこのプロジェクトへのご協力に再度感謝申し上げます。Hanadayori 2025へのご参加、さらに、20249月のフェスティバルでの華展へのご参加もぜひご検討ください。

なお、当方のボランティアチームの尽力と、当プロジェクトの精神と意義を評価してくださった主要スポンサー、Metascentへもお礼申し上げます。当プロジェクトに因んだ新しい香水セット、Hanadayoriコレクションを発売し、助成していただいています。

Best Regards

Shoan Lo & Shoso Shimbo, PhD
Curators, Hanadayori 2023

Screen Shot 2023-11-17 at 11.36.09 am copy.png

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com