生花道場に関する研究報告が出版されました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ikebana/9/0/9_19/_article
外国人に生け花を教えるのはなぜこうも難しいのだろうと、数年間考え続けてきたことが、ようやく形になったように感じます。
A Proposal for Online Ikebana Training: Developing and Evaluating
a New Curriculum to Teach Ikebana as Meditation
Shoso Shimbo
Abstract
The first section of this study is a proposal for a new online ikebana curriculum. Since there is little educational research in ikebana, the proposal is largely a hypothesis based on the author’s experience. New attempts were made to develop a curriculum that values meditation rather than self-expression in the process of creating freestyle ikebana. The second section is a pilot study to evaluate the newly developed curriculum based on a short eight-item survey. Quantitative analysis shows that this curriculum helps advanced students (more than 6 years’ experience in ikebana) to improve their meditation, and qualitative data further confirms that their meditative experiences may not always be a positive experience for the individual, but it’s meaningful nevertheless. Results suggest that resources including video tutorials at the orientation stage contributed to encouraging the advanced level students in particular to meditate more effectively during the creative process of ikebana.
Related Posts:
我慢・我慢 海外で生け花の先生方と接していると、ここは我慢だな、と感じることが時にあります。きっともうすぐ状況は変わってくる、と思ってはいますが。先生方への要望はあります。しかし、非難でも、愚痴でも、嘲弄でもなく、「もう少し勉強なさいませんか」という要望を伝えるのはなかなか難しいものです。例えば、大変親切な生け花の先生がいらっしゃいます。私のためにわざわざ時間を割いて、お話して下さいます。「いいかい、生け花というのはね、云々」「天地人と言って、宇… Read More
『専応口伝』における「面かげ」の形而上学(英語版)先に紹介した論文の英語版は以下です。AbstractSenno Kuden (16th century) historically presents the most influential definition of ikebana, which includes both ontological and epistemological concerns in representation. Although the former contri… Read More
出版のお知らせ:伝統文化研究編(京都芸術大学) さらに英語にまつわる話を続けます。先のポストで英語攻略の秘訣を紹介し、英語解読はたやすいなどと書いたばかりです。https://ikebana-shoso.blogspot.com/2022/06/blog-post_21.htmlたいていの英書は大丈夫。オーストラリアの大学院から学位がいただける程度の読解力はあるはずなのです。ところが、これは手強い!と感じた本に最近出くわしました。Pierre Bourdieu, The Rule … Read More
『専応口伝』における「面かげ」の形而上学 新しいエッセーが出版されました。よろしければリンク先からダウンロードして目を通していただければ幸いです。今回は日本語版と英語版両方が出版される予定ですが、以下のリンクは日本語版です。新保逍滄(2023)『専応口伝』における「面かげ」の形而上学、International Journal of Ikebana Studies,10, 21-28.https://doi.org/10.57290/ikebana.10.0_21『専応口伝』… Read More
抽象的思考の面白さ:「学術論文の書き方」 諸事情あって学術論文を読む機会がよくあります。学問の世界は広大ですが、私の専門とする領域は非常に狭いものです。教育心理学(博士号)、日本学(修士)、美術(修士)といった文系の中の小さな分野です。その狭い分野の経験しかない者の管見に過ぎないのですが、日本語の文系の論文にはつまらないものが多すぎるのではないでしょうか。 大学生の論文や博士論文だけでなく、先生方の論文でも、私に言わせれば、論文になっていないのではないか、というものに出くわす… Read More