華道家 新保逍滄

2020年10月27日

危うい言葉


 病弱の方とか、酔っ払いとか、フラフラ怪しい足元の様子というのは、一眼でわかります。ほんの数センチでしょうが、本来の位置からはみ出しただけで、少し動きが不自然だな、危ういな、頼りないな、と感じるものです。

特定の人の言葉遣いに、同じような危うさを感じることが時にあります。何度か私の感じている違和感を説明しようと試みてきましたが、上手く納得してもらったことがないのです。すると、こんな感じを持つ人は、あまり多くはないのでしょうか?

例をあげましょうか。ある方は、ご自分の祈りとして、息を吸う時に「讃美」、吐く時に「感謝」と唱えるのだそうです。宗教的な、霊性に関わるような著作も多い方の言葉です。こんな言葉に出会うと、私は「危うい」とすぐに感じます。とくにそれが宗教的な文脈で語られる時、ほとんど拒否反応が起こります。

「讃美」「感謝」!ヒエ〜!

本当に魂から湧き出る言葉というのは、そんな教科書のような、あるいはおしゃれな、それでいて安っぽくて軽薄な流行歌の歌詞のような言葉ではありません。

危うさ。耐えがたい言葉の軽さ。さらに場合によっては欺瞞さえも感じてしまいます。

ことあるごとに名著として紹介するのは、スコッツペックの「平気で嘘をつく人たち」(People of Lie)。もう心理学では古典になっているのではないでしょうか。彼のベストセラー、「愛の精神分析」(Road Less Travelled) が、善の起源を掘り下げた著作であるのに対し、「平気で〜」は、悪の起源の探究でしょう。そこで語られる悪は、なんとも掴みどころがない。日常的に私たちの周囲のどこにでも潜んでいて、とくに犯罪になることもない。

しかし、そこにある魂の欺瞞や腐敗は、人間存在の根本のところに関わってくるように思います。見えない冒涜、沈黙の暴力ではないか。後味の悪い読後感は何十年経っても残っています。

当然、文学でもそのような問題を扱った作品があります。レイモンド・カーヴァーの短編の幾つかとか。村上春樹も多くの作品で同様の問題を意識しつつも、カーヴァーほど巧みには描き切ってはいないように思います(もちろん村上は稀有な文学者ではありますが)。両者の違いは、人間の関係性に対する態度の違いと関連があるのかもしれません。

また、哲学書を読んでみても、言葉の軽さにはすぐに気がつきます。頭で哲学をやっている人と哲学を生きている人の文章は違います。例えば、森有正の言葉の誠実さ、実直な盤石さ。内奥から紡ぎ出す言葉の重さ。内部で熟成された経験を彫り込み、他になんとも名付けようがないことを確認して、言葉を選び、定義していく。そこに立ち現れる詩性には惹かれます。

それに対し、大仰な言葉、「真実」「愛」などという言葉を軽々しく使って人を導こうというような方は、危ういな、近づいてはいけないな、と思います。

例えば、「愛」という言葉は、人がその一生を生き切って、この生が即ち自分の考える愛というものだよ、と示すような時に初めて使いうる言葉でしょう。一生をかけて定義しなければいけない言葉です。そうした言葉の重みが感得できない、精神性のかけらも分かっていない浅薄な者が安易に口にできる言葉ではないのです。

しかし、私の審美眼というか、言語感覚も確固たるものではないかもしれません。というのは、以前、ある宗教家の著作にいたく感心したのに、間も無くこの方がイカサマ師だったと分かったということがあります。実情はよく分かりません。もしかすると清廉な初心で宗教活動を始めたのに、堕ちていったということかもしれません。初めからあったペテン性を私が見抜けなかったということかもしれません。

ともかく、危うい言葉には気をつけないと。

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com